羽化ズレの調整方法各種
せっかく羽化したのにま♂はまだ幼虫!!
ペアで購入した幼虫。
この2頭が成虫になったら累代していこう!と意気込んだものの、♀のほうが
先に蛹に。そして羽化。
なんと♂はまだ蛹にもなっていない!!!
特に♂が大型に成長するような種もそうですが、♂の大型個体を作出しようと温度管理をするとそれぞれの羽化に数ヶ月のズレが生じることもあるのです。
これを羽化ズレと言います。
こうなってしまっては、他から別の♂を迎え入れるしかありません。
では、次に増種したときは、下記のような対策を打っていきましょう!
その1)温度変化で調整
幼虫飼育時、♂♀の判別が出来るようになったら♂と♀の飼育環境の温度設定に
差をつけるというやり方です。
簡単にいうと
♂を高めの温度の所に置き、♀を低めの所に置く
ということです。
管理温度に差をつけることによって、幼虫の成長曲線は変わってきます。
この方法を取ることで、高温の場所に置いた幼虫は早く成長し、低めの幼虫はじっくりと時間をかけて成長し羽化する傾向があります。
ヘラクレス♂ 25℃
ヘラクレス♀ 21℃
などメリハリを付けます。
※六脚堂のブリードルーム内の温度。(右側)下段の低い温度に♀のボトルを置き、上の段に♂を置きます。ちなみにブリードルームの外は、10月で15℃前後になります。
よく言われるのは、幼虫は桜の花などと同様に、「蓄積した温度量」で蛹になると。
※とはいえ、低温で飼育したからといって何年も幼虫でいることもありません。
種や個体差で、エサを食べる温度帯と時間があるようです。この成長のスピードを利用することで、羽化時期を揃える方法です。
しかし!!これにはデメリットがあります。
♂は早く羽化してしまうことになるので、大きくなりにくいのです。。。あくまでも累代をしていくための♂を作るための方法です。
スペースの問題や抱えられる頭数に限りがある方、ペアの幼虫しかいない、などたくさんを抱えられない状況の際の対処法だと思います。
※たくさんの幼虫を抱えている場合、血統を残すために一部の♂は高めの温度で管理されているブリーダーさんも存在しています。
なお、自然科学観察コンクールで中学生がカブトムシの幼虫の積算温度に関する成長スピードの発表をしています。とても参考になるのでぜひ御覧ください。
こちらから。
飼育記録や展示会情報など日々発信中!