アヌビスゾウカブトの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで
『アヌビスゾウカブトとは』
ブラジル南部、パラグアイ東部、アルゼンチン北部に生息する、「毛の生えている方の」ゾウカブトです。
同じく「毛の生えている方」のエレファスゾウカブトや、ギアスゾウカブトに比べると体長はひと回り小さく体長は♂60mm - 90.4mm、♀40mm - 65mm程度です。
上翅は黄褐色で5〜7本の縞模様がありとても美しく近年人気のゾウカブトです。名前のアヌビスは、古代エジプトの神様で頭がジャッカル、カラダが人間の容姿をしているアヌビス神から来ています。
見た目で名前を決めているわけではないですね笑
かわいいにも程があるくらい可愛いので。
そこで、ちょっと気になったので、ゾウカブト有毛種の生息MAPを作ってみました。
近年、亜種が変更されたりしているゾウカブトではありますが、エレファスはメキシコ南部とコロンビアに生息。日本に流通しているのはほぼほぼメキシコのカテマコ産。
中央アメリカ、南アメリカにも分布と何かで見たこともありますが、流通しているものは見たことがありません。なお、ssp表記ですが、コスタリカ コルコバード産のものが流通していますね。
ギアス系はブラジル周辺ですね。そしてアヌビスはアルゼンチン北部、パラグアイ、ブラジル南東部と横に分布しています。が、日本で流通しているのはブラジルのサンタカタリーナ(海沿いの街)産のものがメインです。
有毛のゾウカブトはエレファスが一番手に入りやすいと思います。六脚堂でも最初はエレファスからでした。
なんというか、ヘラクレスなども所有感満載なのですが、どんどんのめり込ませる魔力がこの有毛ゾウカブトにはありまして、一度着手するとギアスやイイジマ、オキシデンタリスも欲しくなってしまいます。そしてテルシテスやヨルゲンセンなどヒメカブトにもてお伸ばしてしまうのです。
雰囲気的には、ヨルゲンセンヒメゾウカブトの巨大版。
上翅の縞模様はリアルで見るととてもきれいですよ。
新成虫(未後食)なので、歳を追うことで体毛はどのように変化していくのでしょうか。
とても楽しみです。エレファスは剥げて黒くなっちゃいますからね。
♀も同様の縞模様。色合い的にはエレファスに近いのですが、独特な模様なので見間違えることは無いと思います。
上翅の模様は♂に比べると堀が少しだけ薄いです。
ゾウカブトの♀。というしっかりと厚みのあるフォルムです。あーかわいい。
和名:アヌビスゾウカブト
学名:Megasoma anubis
このページではアヌビスゾウカブトの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
□□□ 成虫の飼育方法 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は活動開始後、約半年。(温度管理下で)
後食まで約5〜6ヶ月かかります。ゾウカブトでは珍しく休眠が長い種です。
飼育温度:
20~25℃前後(越冬はしませんので温度管理をしっかりしましょう)
成虫育成メモ:
成熟の目安は後食からさらに1ヶ月後程度でしょうか。焦って無精卵を産ませないようにしっかりと成熟させたいところですが、寿命が長く無いのでタイミングを見定めましょう!
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが鍵になります。
同居ペアリングの場合は4~5日一緒にしておきます。
ハンドペアリングの場合は、30〜40分程度で終了しているようです。
ペアリングの詳細はこちらから!
廃菌床ベースのマットよりも、無添加完熟系のカブトマットがマッチしているようです。
ブログなどでよく見るケースとしては、産卵セットから1週間毎に採卵してプリンカップで卵を管理し、10〜20個くらい採れているようです。
産卵には若干のクセを持っていますので、産卵用のマットに中古マットを混ぜて結果を出している方もいらっしゃるようですね。
【産卵温度】
22℃~25℃程度。
冷えていても高めの温度でもスイッチが入らなかったりします。ちょっとクセありです。
【ケースサイズ】
使用するケースは、中ケース程度が良いと思います。
【お勧めのエサ】
完熟系カブトマットがおすすめです。ヘラクレス用のマットでもOK。
【容器】
初2令は800CC程度。♂♀ともに3令で1400CCへ引っ越しさせます。羽化まで1400で大丈夫でした。
【えさ交換回数】
交換は途中2〜3回程度。
【設定温度】
20~22℃程度。
他のゾウカブトよりも低温になります。温度が高いとサナギでも☆になったりします。
【孵化から羽化までにかかる時間】
1年半~2年程度。
幼虫飼育は、温度変化が大きかったりすると☆になりやすい種ですので、できるだけ一定に保つことが必要です。
サナギになってからも同様で、過度な温度変化や何度も観察してしまうとこれも☆になる原因になりますので、飼育はそっと見守ることが大事です。
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
この記事は2024年10月の記事です。
トレンドが変わったらまた追記していく予定です。
★★★★★★★★★★★★★★★★
たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)
X(旧Twitter) ぜひフォロー& 通知を取ってください!
★★★★★★★★★★★★★★★★