舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

その他

発送時における梱包方法(六脚堂:冬バージョン)

KAZ.YOSHII

カブトムシ・クワガタをネット通販などで購入すると、送り主さんによって様々な梱包方法で商品が到着します。

六脚堂は札幌なので、多くの地域からは翌々日到着になってしまいます。が、余程のことがなければカブトムシ・クワガタは死着というのはありません。

しかし、1〜2月の厳冬期はそうは行きません。

とはいえ、六脚堂が冬に購入した虫たちも、こちらから販売した虫たちも死着はありません。やり取りは100件程度でしょうか。

《夏バージョンの梱包はこちら》

輸送において、クワガタ・カブトムシは呼吸ができるかどうかの空気穴問題よりも、

・大きな温度変化

・湿度

の2点が大きく個体へのダメージを与えてしまいます。

(空気穴に関しては、本当に小さくても2日間ならほぼ問題はありません。)

少しでも皆さんの助力になればと思い、本件をお伝えしようと思います。

□□□ 冬の梱包 □□□

12月〜3月。札幌は例年1〜10℃。夜は-5℃になることも。

北海道内での輸送なら、カイロさえ効いていれば翌日到着で全く問題なく到着します。(大雪で輸送トラブルを除く)

大雪は交通マヒが恐ろしいので、天気予報だけでは判断ができませんので注意は必要です。

なので、ここはあくまで、冬の輸送のポイントをお伝えしようと思います。

必要なもの

・ダンボール箱

・発泡箱

ここで大切なのは、ダンボール箱か、発泡箱かの選択です。夏の梱包編でも書きましたが、熱をキープするのはダンボールのほうが若干優れております。

しかし、厳冬期の場合は下記の様に段ボール箱の中に発泡箱を入れるのが最強といえます。

・カイロ

六脚堂では、輸送距離によって10時間〜24時間を使い分けています。

24時間タイプのカイロは取扱店舗が道外は少ないと聞きます。

最後に

・新聞紙

となります。これらをどの様にセットするかが大切なポイントになります。

【カイロを入れる際のポイント】

この様に、新聞紙などにくるむのは、高温になっても直接の暖気をケースに与えない。という面では非常に良いのですが、これだとカイロに「酸素」が不足し、すぐに冷たくなってしまうのです。

なので、カイロ用の空気穴を作ります。穴の位置は、フタ部分、横、下、カイロの温度をどのくらい保温に使いたいのか。によって選択します。

この空気穴の部分にカイロを貼り付けることで、規定時間通りにカイロは機能してくれます。

これはダンボールでも同様です。

穴の部分にカイロを貼ります。

カイロのスペックによって、最高45℃を持続するものや60℃を超えるものが有ります。

箱の大きさ、生体のケース、生体の数、によってカイロの数が決まりますが、六脚堂では60サイズの発泡ケースなら1つ。120サイズなら3つとし、天候と温度によって暖気の逃げ道用の穴を増やして調整するようにしています。

通常、春・秋の保冷保温が不要のときは穴はボールペンサイズを2つにしております。

なので、冬は4〜8箇所の穴を開けて調整します。

【次にケースです(夏冬同様です)】

今回送るのはグランディスオオクワガタのペアです。プリンカップは高い確率で脱走します。

半日で穴を開けてしまいます。(固い材を噛み切って穴を掘りますから、プラスチックも余裕ですよね。

よって、100均などで販売されている硬質なプラケースを採用します。(塩ビのタッパーなども穴を空けます。)

水苔をそのケースに入れるのですが「無加水」です。そこに、硬絞りしたティッシュで水分をまかないます。このティッシュを掴ませて、個体に安心感を与えます。

なお、ケースに関しては500〜800CCの菌糸ボトルなど、丸いもののほうが削りにくいため理想ではありますが、輸送サイズが大きくなるのでここも、購入者さんと相談の上で決めることも有ります。

ティッシュを2枚ほどを湿らせて、、、

ギュッと絞って丸めます。

これで2日分の水分は充分に賄えます。また、『購入者さんに確認をした上で』ゼリーは入れません。きちんと管理していれば、2日くらいは平気です。(産卵セットに入ったら2週間は食べませんしね。)

逆にゼリーを入れて全体が湿り、「蒸れ」が起きることや、ゼリーがこぼれて気門を塞いだり、空気穴を塞いでしまう事故のほうが怖いです。

上にも水苔を足して、揺れても個体が動かないようにしてあげます。これは大事です。トラックの移送中に常に動いてしまうとストレスで体力を使い切ってしまいます。

クワガタ・カブトのパワーを見くびってはいけません。人間のサイズに換算すると、1トンのものを運べます。蓋くらい簡単に開けてしまいます。なのでセロテープを十字に巻き付けてください。

♂は大きいので大きいケースに。小さすぎて動けないとそれもストレスになりますので。

上にたっぷり水苔を。実際に振って、動いていないか確かめましょう。

空気穴は四隅に1つづつでOKです。テープ止めを忘れずに。

発泡ケースにも穴を忘れずに。ドライバーの太さくらいでOKです。両サイドに一つづつ開けました。(暖気は上から抜けていきますので、下に開けます。)

発泡ケースに生体を入れたら、それも動かないように新聞紙などでパッキンしましょう。とにかく中が動かないことが大事です。また新聞紙は、一度ぐちゃぐちゃにしてから再度開き、詰めていくと、振動も吸収してくれます。

あとは絶対にあかないようにガムテープ止めです。

以上です。

とにかく六脚道で大切にしていることは、夏も冬もケース内が「ビチャビチャ」にならないこと。これは、夏も冬も変わりません。

夏は、冷凍ペットボトルや、保冷剤を用意し、輸送時間を計算して使い分けています。

冷気は暖気と逆に下に下がっていきますので基本は上に入れます。よって、カイロは下に。ただしケースの数や置き方によっては横につけることも有ります。

さらに、新聞紙の厚さや空気穴で温度を調整するようにしています。

また、「天気予報を見て、送り先の気温」なども考慮してください。

六脚堂で購入する場合も、こちらから色々指定させてもらい、別料金がかかってもあれこれ注文をつけさせていただいています。生体が無事に届くことを前提にできるだけ「ポテンシャルを下げない」ことを優先しています。

是非皆さんも、梱包には気を使ってください。生体を大切にしていると思っていただけたら、リピートで購入いただけると思いますし、この業界も発展するかと思います。

飼育情報を発信中!!!

X(旧Twitter)

2025-01-27

【冬の札幌から】ラミレスゾウカブトを嫁入りさせます。

ーー六脚堂飼育ブログーー

【25年1月27日】

2年前に購入した、ラミレスゾウカブトの幼虫ペアですが、順当に♀が羽化してしまいました。そして♂は大きな幼虫のままでございます笑

これは困った。せっかくのWF3個体がここで途絶えてしまいます。

ラッシャー木村のおでこのようなこの♀ちゃんを残せない。

そこでXにて、♂募集のポストをしてみたところ神が現れました。東京のゾウカブトをメインにされているブリーダーさんです。

・使用済みの♂を販売するか

・♀を送って幼虫を返していただくか。

選択くださいとのこと。

考えました。今はマイナス気温になる札幌。♂を送っていただいて、凍ってしまっては元も子もない。逆に札幌から♀を送るほうがリスクは少ない。梱包も自分が行うので、他責にならず自分の梱包を信じ、先方のブリーダーさんを信じる。

これが最適解だと思いました。

条件としては、生まれた卵の3割をお渡しして7割をこちらに返してくれると。また、ペアリング風景から産卵までをXにポストしていただき、確認し合うとのお約束になりました。

「産ませられなかったら申し訳ありません。」とのお言葉がありましたが、そもそもこちらではもう累代するすべがありませんので、救いの手を差し伸べていただいただけで幸せなわけです。

そんなこんなで、こちらからの梱包の内容を皆さんにお伝えできればと思います。

まずは発泡箱を用意します。今回は札幌→東京への発送なので回路はいれることができません。

また保管場所が比較的建物内にあるゆうパックを選択しました。

※右側に穴が空いていますが、カイロが入れられないので塞いでいます。

発泡箱に更に段ボールに入れます。実は発泡よりも段ボールのほうが保温効果が高いのです。

まだ♀ちゃんがご飯を食べています、今が食欲全開。

そのままクリアスライダーのままでも良かったのですが、大きめのケースに床材がたくさん入っている方が保温効果が高いのです。床材はハムスターなどに使う「ふんわりベッド」です。

広葉樹のふわふわチップですね。これは加水しません。カラカラの状態にします。

湿度がないのはまずいので、ティッシュに霧吹きをしまして

ベチャベチャに

これを握って団子にします。

湿り玉の出来上がりです。

この湿り玉を真ん中において・・・

ラミレスちゃんに抱っこさせます。

ふわふわを被せてパッキンします。中で遊びを作ってしまうと動いて揺れてしまうので。

※通常、ゼリーも入れません。カイロが入っていれば蒸れの原因になるし、気門について窒息してしまう原因にもなりそうですし。ただ今回はカイロがないのと2日間ゼリーがないと逆に暴れてしまうことでの悪影響がありそうだったので18gカップを入れました。

ゾウカブトのパワーは侮れませんので、

きっちりテーピングして出られないようにしましょう。

これを発泡に入れ、新聞紙で遊びをなくします。

空気穴はこんなに大きくなくて大丈夫です。なんならなくても大丈夫です。

※カイロを入れてもらった名残です。

ポイントは、発泡箱と段ボールの間に新聞紙を6面均等に入れて空間を設けるというところです。

これで完成です。

ちなみにカイロを入れる場合。ケースに直接当てないことや、発泡ケースの中にいれると一時的に温度が30度以上になるので、空気を多く入れないようにしたり工夫が必要になります。

札幌向けでもこのくらいでお送りいただけると、死着は防げます。

更に厳重にするなら、本当の理想値はこれです。高額な種を送って貰う場合、先方さんが許してくれればこのようにしてもらっています。(梱包の別料金は払っています。)

・クリアスライダーラージの中にクリアスライダー小を入れる

・それを段ボールで包む

段ボールの中に、空気の層をいくつ作れるかで温度変化の環境をゆっくりとさせることができます。真冬でもこれで死着したことはありません。

できれば多くのブリーダーさんみんながこの記事を読んでくれるといいな〜と思います。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii