舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

ババクルビデンスオオクワガタの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで 

KAZ.YOSHII

『ババクルビデンスオオクワガタとは』

オオクワガタの仲間の中でも裏の人気者(六脚堂調べ)のババクルビデンスオオクワガタ。

一般的なオオクワガタの仲間でいうところの小歯型のフォルムでありながら、最大80mmを超えてくるのが魅力です。

特徴としては内歯の位置が極端に下に位置しているところで、見た瞬間それとわかる存在感があります。

そして大顎は弧を描くように強く湾曲、顎先は矢印のように尖ります。とても個性的なオオクワガタなのが人気の所以ですね。

クルビデンスオオクワガタは、本種の他にインド、ネパール、ブータン、ミャンマーなどの「ヒマラヤ系」と、タイ、ラオス、ベトナムなどの「インドシナ系」がいます。

中でもこのババクルビは、Dorcus不明種とか、南ベトナムクルビデンスとか、クルビデンスssp.など様々な呼び名で市場に流通していました。

実際に「ババクルビデンス」と呼ばれることが多くなったのは、2010年にクルビデンスオオクワガタ Dorcus curvidens の亜種『Dorcus curvidens babai Fujita, 2010』として記載されました。

なので、ババクルビ。と呼ばれるようになったのは2018年あたりからでしょうか。

ちなみに、ビークワレコードではババクルビデンスではなく、

『クルビデンス(南ベトナム)』の表記となっており、2023年飼育レコードは81mmです。

なお、他にもオオクワガタの仲間は世界にたくさん存在します。

1)ホペイオオクワガタ(中国)

  ちなみに日本のオオクワガタは、ホペイの亜種になります。

2)グランディスオオクワガタ

ラオス、ベトナム、中国。

ミャンマー、インドに生息するのは亜種で moriyaiと呼ばれます。

3)パリーオオクワガタ

  フィリピン パラワン島

などがいます。それぞれの顎の特徴を見て、好みのオオクワガタを探すのもまた楽しいいですよ。

和名:ババクルビデンスオオクワガタ

学名:Dorcus curvidens babai

内歯の位置がとても美しいです。

クルビデンスはいわゆるオオクワガタに近い内歯の角度(大歯と重なるような)ですが、雰囲気はグランディスなんですよね。

グッと内側に大顎が入り込むグランディスに比べると、弓なりで大きく弧を描く感じなのがババクルビの特徴。クルビデンスは割と大顎がストレートなイメージです。

光沢が強く、上司の点刻が♀の特徴。

どちらかというと、クルビよりもグランディスの♀に近い感じがしますね。

ここからはババクルビデンスオオクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。なお、ババクルビの飼育方法は一般的なオオクワガタの飼育方法と同様に考えて結構です。

ただし、飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の育て方 □□□

寿命: 

成虫の平均寿命は、1年~3年ほど。

飼育の適温:

室内なら常温飼育が可能です。温度管理が可能なら、20〜23℃で飼育すると良いでしょう。

ただし夏場は30℃を超えないように、冬季は氷点下になるような環境は避けましょう。18℃を切ると活動が鈍ってきます。また極端な乾燥・蒸れも好みません。

飼育場所としては直射日光の当たらない室内が良いでしょう。

使用するケース:

おとなしいと言われるオオクワガタですが、♂♀一緒にしておくのはペアリングの時のみにし、普段は別々に管理しましょう。♂同士は喧嘩もしますので別々にしましょうね!

飼育するケースは、コバエ抑制ケース(小)がおすすめです。


成虫育成メモ:

2〜3ヶ月で後食し、その後3〜6ヶ月で成熟と言われています。

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが必要になります。

【ペアリング】

2〜3ヶ月で後食し、その後3〜6ヶ月で成熟と言われています。

(大きさにより個体差が大きいです。しっかりと様子を見てあげて判断してください。)

ペアリングするのは6〜8ヶ月程度待つ必要があります。また、常温管理の場合ペアリングのタイミングは気をつけましょう。ペアリング、並びに産卵には23〜25℃程度あるのが理想です。

また、寒くなってくる秋口にペアリングしても、冬季間に産卵するには温度が低い状態になってしまいます。

よって常温飼育の場合は、春以降にペアリングを行うのが理想です。オオクワガタは体内時計のようなもので季節を感じ取っているようなので、春にペアリングを始めるのが良いと思います。

温度管理をしていても、10月頃から4月までは産卵をしない場合が多くあります。

【産卵セット】

産卵材セットになります。基本、材産みですので、2本程度入れたほうが良いでしょう。

※1本でも構いませんが、♀の選択肢として2本あると産卵の確率が上がるという意味です。

材はクヌギ、コナラ。どちらでもOK。材を固定するためにマットは何でも構いませんが、成虫管理用の針葉樹マットはNGです。

また、植菌カワラ材なども反応が良いようです。

【ケース】

材の大きさに合わせて選びましょう。

中サイズの材を2本の場合は、コバエ抑制ケース(中)クリアスライダー(ラージ)などを使用します。

産卵管理適温:

24~26℃が理想です

【SET方法】

水分量は材の加水時間、使用するケースにもよりますが少なめで良いです。

底面のマットは固く詰め、材が半分以上露出するように埋めてください。いわゆる「転がしセット」です。

材の周りを掘り進むので、時間が経つと材は動くようになります。

『産卵材セットの作り方はこちらから』

□□□ 幼虫の育てかた □□□

【お勧めのエサ】

オオヒラタケの菌糸ビンがよく使われています。

マットでも飼育は可能ですが、菌糸ビン飼育のほうが大型が期待できます。

六脚堂おすすめ オオヒラタケ菌糸ビン

メーカー 菌糸ビン
フォーテック G-pot スタウト
(六脚堂でも販売しています)
ブリーダーズ・ファーム 大夢B オオヒラタケ菌糸ビン
月夜野きのこ園 月夜野きのこ園 菌糸ビン

菌糸メーカーさんは多数ありますが、在庫切れが少なく、初心者さんでも安全に羽化するタイプの菌糸ビンを選択しています。

【えさ交換回数】

♂は800〜1400CCのボトル交換で途中2〜3回。

♀は800〜800CCで2回程度。

※温度や菌糸の劣化具合、食い進みにより変化はあります。

【設定温度】 20~25℃前後で

3令から18〜20度の低温で管理すると、幼虫期間を長くし大型を狙うブリーダーさんもおります。

【孵化から羽化までにかかる時間】

♂:10~12ヶ月程度

♀:8~10ヶ月程度

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2023年8月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-07-14

ババクルビの幼虫を初めます。

【24年7月14日】

7月の手稲イベントで、なんとババクルビデンスのWF1幼虫4頭を、お得にゲットしました!

地域のイベントはびっくり価格で出ることもあるのでやはり要チェックですね。(六脚堂主催ではありません)

スペックは、

産地:ベトナム ダラット

孵化:24年5月9日

累代:WF1

購入時は小さなプリンカップにマットでの管理。

早速、マットから菌糸カップへ引っ越ししてもらいましょう!

ヒラタケのカップはタイミング良く保管していたものがあったので、すぐに交換ができて気分が良いです。

孵化から約2ヶ月経っています。まだ2令でストレスを与えたくないので体重測定をせずに移動してしまいます。今の段階で計ってもあまり意味はないのでね。

プリンカップの底まで穴を開け、

小さじ一杯のマットを入れて、幼虫を投入します。

潜っていくところはじっと見ちゃいますよね〜。

2頭目。可愛い顔。

イベントの日は7月の札幌とはいえ、28℃を超える暑さ。会場内も熱気で30度は超えていたのでは。事務所に到着するまで幼虫の状態が気になっていましたが、4頭みんな元気でした。

実は昨年、CBF1の成虫を買おうか迷っていましたが辞めたのです。グランディスも能勢SRもちょうど同じくらいに入ってきたので、見慣れないちょっと特徴的な内歯に一目惚れしそうになってましたが、冷静になれて良かったです笑

やるならWDの流れが良いな~と思っていたので。この子達がうちに来てとても満足です~。

さっそく食べ始める幼虫ちゃん。大きくなれよ!!

□□□□ 今回使った用品はこちら □□□□□□□□

菌糸は月夜野きのこ園、 B-200

□□□□□ AMAZONリンクです □□□□□□□□

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

2024-08-16

ババクルビの幼虫を800ボトルへ!

【24年8月16日】

プリンカップの子たちがすくすくと育ってきたので、そろそろ800ボトルへ引っ越しさせようと思います。ボトルの引っ越しに際して用意するものはこちら。

菌糸ビンは、月夜野きのこ園さんのe-800です。程々に大きくなりますし、かびたこともないし、在庫切れになったこともありません。

安定供給はとても大事ですね。

ちなみに36本まとめると一気に安くなって送料も無料になるから正直このボトルから離れられません笑

これです。

ギネスを狙える菌糸ではないかも知れませんが、なにかに特化しているわけでもなく、まんべんなくほどほど大きくなってくれる、お手頃な菌糸ビンです。

ではまずこのコから。

この子は菌糸の喰いはあまり進んでいません。1番食べていないですね。

カップの裏側もこんな感じです。このくらいだと、普段ならもう少し交換時期を引っ張るのですが(もちろんもったいないからですw)、管理が大変になるので4本一気に替えちゃいます。

では菌糸ビンの仕込みをしましょう。

綺麗な表面です。購入して2週間程度常温(23℃の事務所にて)で管理。1ヶ月くらい置いても23℃ならうちでは目に見える劣化は起きていません。

通り道の菌糸も削ぎ落とします。一番下は、ぐりぐり回して幼虫の部屋を作るイメージにしています。表面の菌糸は落としても落とさなくても良いと思います。

私は最近は落としていません。

プリンカップから取り出しまして。

元気に出てきました。

購入後から本日まで事務所内はほぼエアコン稼働なので23〜24℃に一定で管理ができました。

体重は4g。これからです。

この食べ残していた部分の食べかすを削りまして、瓶の穴に小さじ一杯を入れてから、幼虫を投入します。

管理ラベルに体重を記入しまして、いっちょう上りです。

次のこはやや食べてますね。

5gです。このサイズの1g違いは大きいですね。見た目もずいぶん変わります。

いってらっしゃーい。

この子はどうかな?

これまたたくさん食べてますね〜。

窮屈そうに収まっていました。

6gです。

この白い部分は卵巣かな?1的には卵巣と判断して、♀判定しておきました。

普通はもう少しオレンジっぽいはずだけど違うかな??間違っていたら教えて下さい!!

最後ですね。

めっちゃ食べてます〜。

これは男の子ですね。

載せたときのずっしり感が違います。

手に乗せてもいい感じ〜、

ずっしりとか行って4g笑

では行ってらっしゃい!次に会えるのは11月だね!

それまで一杯食べんるんだぞ〜〜〜。

キレイな菌糸ですね〜。

次の交換で、何グラムになっているのかとても楽しみです。♂は1400に入れようと思っています!!

この子達を累代させるのは成熟までの期間を考えると再来年ですね!

では、続報をお待ち下さいませ〜。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

□□□□ 今回使った用品はこちら □□□□□□□□

菌糸は月夜野きのこ園、 B-200

□□□□□ AMAZONリンクです □□□□□□□□

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

2025-01-13

1400ボトルへに引っ越しを。

【25年1月13日】

ということでお待ちかねのババクルビデンス。

4頭の幼虫からなので、1♂3♀なら100点満点ですよね。

菌糸ビンは、月夜野きのこ園さんのe-800を使っております。安定供給はとても大事ですね。

この子は11月にすでに移動済み。

食痕が出てこないのはなんとも不安ではありますが。開けてびっくり。真ん中で居食いしているなんてザラです。

まあ、2令から半年。孵化から7〜8ヶ月。GWくらいに静かに掘ってみましょうか!

♂であることに期待!!

次はこの子。8月から5ヶ月は放置しちゃいました。(だって食べきってなかったから。。)

しかし、裏を返してみると、、、完全に蛹室。そして♀ですね。これはそっとしておきましょう。

ちなみに、蛹室を作るとこの様に窓の周りが幼虫の体液で水分が付き、発酵して茶色くなります。これは蛹室とはっきりわかるわかり易い例です。

では3本目のチェックを。

おや???

ばばーん!!

なんと半年で羽化してます!購入した7月〜9月くらいまでは23℃。11月からはおよそ20℃前後での管理だったのですが流石にこれは早いね。

まだ赤いので羽化後数週間という感じ。♀はかわいいなー。

これで2♀が確定ですね。

ではこちらのボトルは。♂だといいな〜。

ありゃ??

こっちも♀が羽化してました笑笑

この子も赤い!

ということは、これで3♀確定なわけですよ。最初の1400のボトルが♂なら、100点満点!!

私の希望通り、1♂3♀なら最高なんですが。

この3♀をしっかりと半年間管理して、六脚堂クルビデンス血統にしていきましょうか。せっかくのWF1個体なので、ずっと続けて行きたいところです。

クルビの勉強もしないとです。

そしてババクルビの魅力はなんといっても顎の内歯がぐい〜〜〜っと内向きになるところ!

は〜〜。想像しただけで欲求が満たされる。。

では、みなさんも♂であることを一緒に願ってください!!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

□□□□ 今回使った用品はこちら □□□□□□□□

菌糸は月夜野きのこ園、 B-200

□□□□□ AMAZONリンクです □□□□□□□□

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii