オパクスサビクワガタの飼育方法|幼虫飼育から成虫まで
『オパクスソリアシサビクワガタとは』
ソリアシサビクワガタ属最大種と言われ、
ミャンマー、ベトナム北部、インドネシアはマレー半島、スマトラ、シムルエ島、カンゲアン島、ジャワ島、バリ島からフィリピンに生息しています。
日本に流通しているのは、ジャワ島、パラワン島のものを見たことがあります。
また、本種の学名は『ソリアシサビクワガタ属』で「Gnaphaloryx opacus」となっています。
しかしながら、とてもサビ具合が似ている日本のヤマトサビクワガタの学名は「Dorcus japonicus」で、テヌイヒルストゥサビクワガタの学名は「Dorcus tenuihirsutus」。これらはドルクス属としての扱い。
『ソリアシサビクワガタ属』は他にもカプレオルスソリアシサビクワガタ、スクアリドゥスソリアシサビクワガタ、ホリドゥスソリアシサビクワガタ、グラキリスソリアシサビクワガタなどがおります。
サイズ感的には30mm程度。野外最大で38mm程度らしいです。
全体的に飼育者が少ない、マイナー種のためか(はたまた飼育しているがブログなどされていない)情報の少ない部類のクワガタであることは間違いありません。
和名:オパクスサビクワガタ(ソリアシサビクワガタ)
学名:Gnaphaloryx opacus Burmeister, 1847
写真はインドネシア 東ジャワ アルゴプーロ産。六脚堂での飼育個体で、WF4。
ネブトでもない、コクワでもない感じが所有感を引き立てますね。
基本的に小さい種はあまりやっていないのですが、小さくても独特な雰囲気を放つ種だけは、ほそぼそと続けていたりします。
子供用の図鑑には、クロサビクワガタと表記されていたこともあるそうです。
サビイロカブトとはちょっと違うサビ具合。
このページではオパクスソリアシサビクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
□□□ 成虫の飼育方法 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は、1年程度。
飼育の適温:
18〜25℃程度
成虫育成メモ:
低温にも高温にも強いので飼育はしやすい種です。
♂が♀をいじめることは無いので同じケース内で飼育することも可能です。
ケースはコバエシャッタータイニーやクワBOX MS-1あたりで充分です。
飼育ケースのサイズ表はこちら
□□□ 卵の産ませ方 □□□
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態で
あることが必要になります。
羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!
小さいのにやや待ちます。後食は4〜5ヶ月。成熟はさらに1ヶ月程度でしょうか。
※管理温度でも違いは出てきます。
《ペアリング方法》
ハンドペアリングではほぼ目視できませんので、同居ペアリングが理想です。
詳細はこちらから!
《産卵セット》
材産みです。材は転がしでも8割程度埋め込む用にセットしても産卵はします。
ほぼ♀殺しは無いので、同居で大丈夫です。
産卵セットの作り方はこちらから
【産卵管理適温】
23〜25℃
【使用ケース】
ケースは、クリアスライダーやコバエ抑制ケース(小)(セパレートケース)などで良いでしょう。
□□□ 幼虫の飼育方法 □□□
【お勧めのエサ】
菌糸をおすすめします。ヒラタケよりもカワラの相性がいいようですね。
六脚堂おすすめ カワラ菌糸ビン
メーカー | 菌糸ビン |
---|---|
フォーテック |
G-pot カワラ (六脚堂でも販売しています) |
ブリーダーズ・ファーム | 大夢B プロスペック |
月夜野きのこ園 | カワラN菌糸ビン |
菌糸メーカーさんは多数ありますが、在庫切れが少なく、初心者さんでも安全に羽化するタイプの菌糸ビンを選択しています。
大きさ的に気にしなければ400程度のプリンカップでも行けそうな気がします。
菌糸800ボトルで1本孵し可能です。
【設定温度】
20~24℃程度。
【孵化から羽化までにかかる時間】
23℃で通年管理の場合は3~6ヶ月程度でしょうか。
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
この記事は2024年10月の記事です。
トレンドが変わったらまた追記していく予定です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
各種情報発信中!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★