ドウイロクワガタの飼育方法|幼虫期間から産卵セットまで
『ドウイロクワガタとは』
南米はチリやアルゼンチンに生息する色虫です。
ニジイロクワガタやパプアキンイロの様な雰囲気で、ドウイロ→ 銅の様な色のクワガタです。
ニジイロとパプかキンイロクワガタの間?くらいの大きさで、体長は23mm-35mm程度。
飼育下では37.0mm(2011年 ビークワレコード)となっています。
見る角度によって青や紫色、おしりからは赤が見えたりと、とてもきれいなクワガタです。
六脚堂としては見向きもしていませんでしたが、本物を見た瞬間に欲しくなってしまいました笑。
現在はチリ政府の輸出禁止によって、WD(採集個体)は入ってこないので、ニジイロクワガタ同様に流通しているのはすべて飼育個体隣ります。
飼育は割と容易な種です。
また、「こよみ」さんという方のブログに、色合いについての記事があります。翅を広げるとニジイロの背中が見えてくる理由。という記事でとてもおもしろいので、ぜひ御覧頂いたほうが寄りと思います!
幼虫購入し、早期羽化した♂です。
上翅には艶があり、胸部はマットな感じ。ニジイロクワガタの感じと同様です。
早期だったからか、翅がしまえていませんでした。全部で6頭の幼虫がいますが、他の5頭は前蛹が2、幼虫3です。
なんとなく雰囲気的には、前蛹2が♀、幼虫3が♂のような気がしています。別途、飼育レポートで後日アップいたします。
兄弟が完品羽化してきたら、きれいに写真を採りたいと思います。
和名:ドウイロクワガタ
学名:Streptocerus speciosus
ここからはドウイロクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
〜ドウイロクワガタの飼育:飼い方〜
□□□ 成虫の飼育方法 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は割りと長く、低温飼育で1年~1年半ほど。ニジイロ同様、長く飼育を楽しめますね。
飼育の適温:
20℃から25℃程度ですが、20℃前後が良いですね。
成虫育成メモ:
成熟をしっかりさせれば産卵数は多い方ですので、累代飼育していくには楽しめる種です。
一時はペアで数十万もしたドウイロクワガタですが、今は飼育者も増えて5000円程度で購入ができるようなりましたね。
低温管理さえできれば累代も容易な種と言えます。(それがハードル高いとも言えますが、、)
ただ、産卵環境に対しては25℃でも卵を産んでいるようです。
□□□ 卵の産ませ方 □□□
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが必要になります。
羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!
後食:
いろいろな情報を見ていると、後食は早い子で1ヶ月程度。(20℃管理で六脚堂では1ヶ月でスタート)2〜3ヶ月というブログもありますし、半年休眠していたという情報もありました。
本当に個体差なのかも知れません。
成熟は羽化からおよそ1ヶ月。ゼリーを積極的に食べており、ケースの蓋や壁におしっこ(茶色いシミが出来ます)が付き始めたらもうGOサインです。
長生きな種なので、焦らず4〜5ヶ月置くと、産卵の具合も良いというデータが多いような気がします。
《ペアリング方法》
同居ペアリングがおすすめです!
1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。
発泡スチロールの上や、鉢底ネットを引いて行う方法もあります。
2)♀を先にケースに入れ、その上にそっと♂を乗せます。
3)♂、♀ともに成熟している場合は、そのままペアリングを開始してくれます。
同居ペアリングの場合は♂の交尾意欲が旺盛なので、期間が長いと♀がつかれてしまうと思います。その場合は隠れ場を用意してあげると良いですね。
詳細はこちらから!
産卵セット:
産卵木には産まないようなので、マットのみのセットでOKです。
基本は低添加もしくは無添加の発酵が浅いマットが吉。
フォーテックさんの《産卵1番》で良い結果が出ているようです。
(幼虫飼育をそのまま産卵一番だと、栄養が足りず大きくなりにくいですね。)
産卵管理適温:
20~25℃前後
低めでも、高めでも同じ程度の産卵数はあるようです。
産卵数の目安:
ケースの大きさにもよりますが10〜30個程度。
□□□ 幼虫の育て方 □□□
【お勧めのエサ】
発酵の浅い低添加ないし、マットが良いようです。添加の強いマットだと☆になりやすいようです。川口商会特選マット、RTNさんのNマット、フォーテックさんの産卵一番。あたりが良いかと思います。
また、菌糸の場合はカワラ菌糸で、オオヒラタケは☆になるという情報もあります。
(六脚堂ではまだ試しておりません。たくさん生まれたらやってみたいと思います。)
800CC程度のボトルで十分です。(六脚堂では2令から1本孵し。)
250CCのプリンカップで羽化させたという情報もあります。
極端に大きくなることは無いので交換途中1回で大丈夫です。
【設定温度】
20~23℃前後。25℃を超えるととたんに☆になります。
【孵化から羽化までにかかる時間】
マット飼育で8~10ヶ月
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
この記事は2024年12月の記事です。
後続が羽化してきて写真撮影を行いましたら記事のアップデートを行います!
また、飼育記も追加アップする予定です!
★★★★★★★★★★★★★★★★
たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)
X(旧Twitter) ぜひフォロー& 通知を取ってください!
★★★★★★★★★★★★★★★★