舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

スペキオススシカクワガタの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで

KAZ.YOSHII

『スペキオススシカクワガタとは』

東南アジアで、ミャンマー東部、タイ北部、ベトナム、ラオスなど広範囲にわたって生息しているスペキオススシカクワガタは、シカクワガタの中だとディディエールシカクワガタと並んで日本ではメジャーな種です。

特に、上翅、胸部、前胸部とオレンジの紋が入り、大アゴは黒くとても色鮮やかなので鑑賞するにもとても美しく、所有感を高めてくれます。

なお、シカクワガタ属は 『Rhaetulus crenatus+亜種名』で構成されており、スペキオススシカ自体はシカクワガタの亜種の1つとなります。

このcrenatusに多くのシカ亜種が含まれており、それぞれの特徴を持っているのでファンの多い種属でもあります。

飼育レコードは67.4mm。野外で70.0mm。(2023年BE-KUWA)

なお、シカクワガタにはこれだけの亜種が存在しています。(wikiより)

シカクワガタの種類と産地

シカクワガタの種類と産地

種類 亜種 産地 備考
シカクワガタ Rhaetulus crenatus (Westwood, 1971) 中国からインド 本属の基準種
タイワンシカクワガタ R. c. crenatus原名亜種 台湾
スペキオススシカクワガタ R. c. speciosus タイ 背中の模様が濃い。最も大型。独立種とされることがある。
ボイレアウシカクワガタ R. c. boileaui Didier, 1925 ラオス
R. c. gardneri Didier, 1930 ミャンマー 1997年にスペキオススシカクワガタのシノニムとなった。
カワノシカクワガタ R. c. kawanoi Maes, 1996 中国広西チワン族自治区、ベトナム北部 背中の模様が存在する。
レーマンシカクワガタ R. c. lehmanni Baba, 1997 ミャンマー南部
チュウゴクシカクワガタ R. c. rubrifemoratus Nagai, 2000 福建省 脚が赤みを帯びるが、模様は見られない。独立種とされることがある。
フキヌキシカクワガタ R. c. fukinukii Nagai, 2002 インド北部
ツツイシカクワガタ R. c. tsutsuii ベトナム南部 今まではR. c. ssp.とされていたが、2009年7月に記載された。
ディディエールシカクワガタ R. didieri (Delisle, 1970) マレー半島 大アゴ基部の尖った突起が発達する。9cmにもなるシカクワガタ属最大の種。背中の後方部に模様が見られ、また脚の腿節が赤くなる。
マイシカクワガタ R. maii (Maeda, 2009) ベトナム中部 2009年2月に記載されたばかりの新種で、形態はディディエールシカクワガタに似る。

※ちなみに六脚堂では大きい種が好きなので、ディディエールシカクワガタ推しです。

和名:スペキオススシカクワガタ

学名:Rhaetulus crenatus speciosus

とにかく色鮮やかで最高です。

紋の入り方が芸術的ですね〜。

大顎も「シカ感」たっぷり。これでディディエールくらい大きくなれば最高なんですがね。

2ショット。♀は真っ黒なのがもったいない感じがするのは私だけでしょうか。

でも絵になるのでシャッターをたくさん切ってしまいます。

目がキュルルン系(当社比)の♀は最高に可愛らしいのです。

しっかりと成熟したらこの子で、ブリードをしようと思っております。

ここからはスペキオススシカクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。

飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の飼育方法 □□□

寿命:

 成虫の平均寿命は4〜8ヶ月程度。

ブリードしたい方は、購入時に羽化日、後食日はしっかりと管理されているところ、またはアドバイスをいただける方から購入するといいかも知れません。クセがありますので。

飼育温度:

20~23℃前後(越冬はしませんので温度管理をしっかりしましょう)

成虫育成メモ:

2ヶ月〜3ヶ月程度で後食を開始します。が、半年かかった。という声も聞きます。累代したい場合は温度設定で調整する必要があるかも知れません。

成熟の目安は後食から最低でも1ヶ月後。早掛けすると無精卵になると言われています。

♂は好戦的なので同じケースでの飼育は避けて別々に管理しましょう。

クセが強いところもあることから、飼育何度はちょっと高め。初心者さんは避けたほうがいいのかも知れません。

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態で

あることが必要になります。

羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!

後食開始後、ゼリーの減り具合が♂♀早くなってピークを感じたらペアリングさせましょう。少しクセがあって、食べ始めたらまた休憩する。ということも。

マットにも産みますが、材に多く産む印象です。(微粒子無添加マットで埋め込みましょう。)

水分量は多くもなく少なくもなく。ギュッと握って固まりが出来る程度。(水が染み出るようでは多すぎです!)

植菌カワラ材を使うと良い結果が出ているようです。

《材を使った産卵セット》

【推奨温度】

23~25℃程度。

【ケースサイズ】

中〜大ケースが良いでしょう。材の大きさ、本数に合わせて用意しましょう。

《ケースサイズ表》

□□□ 幼虫の育て方 □□□

【お勧めのエサ】

菌糸でもマットでも成長します。カワラ菌糸で良い結果が出ているようですね。

※ディディエールはオオヒラタケでも、スペキオススシカはカワラがいいようですね。

【えさ交換回数】

最初の1〜2ヶ月をマットでプリンカップ。2令から菌糸へいれるのが理想でしょうか。(割り出しのタイミング次第)

♂♀ともに800程度のボトルで、交換は途中1〜2回でOK。

1本で羽化も可能です。

【設定温度】

23℃程度が理想です。

が、大型を狙うなら20℃くらいまでは大丈夫なようです。

【孵化から羽化までにかかる時間】8~10ヶ月程度。

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2024年10月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-08-25

スペキオススシカの飼育を始めます!

ーー六脚堂飼育ブログーー

【24年8月25日】

ディディエールは満足の行くブリードができましたので、次はスペキオススシカクワガタです。

(この次はボイレアウかな〜。ウッディ行きたい気もするけど儲かったらにしますw)

北海道のブリード仲間より購入した2ペアです。

スペックは

累代:WF1

産地:タイ チェンマイ

羽化:24年6月1日のペア

   24年7月中旬のペア

でございます。タイのチェンマイといえば、首狩族やゾウに乗ったりできます。実はチェンライの首狩族の村にも行ったことがあります。当時はクワカブブリードやっていなかったので、虫の宝庫だということに気がついていませんでした。

ディディエール、スペキオスス。大きい虫好きの自分に取っては、この2種をやったらシカはもうやらなくていいかな。。とも思っちゃいますが、この子はボディカラーがやばいですね。このまま90mmくらいまで大きくなればいいのに。

なんて思っちゃいますね。

もう食べ始めてます。ガンガン行っているので、B♀を同居しました。

シカはディディエールしかやってませんが食が細いイメージ。なので、2〜3日でゼリー半分食べ始めているので掛けようと判断しました。

セットはこんな感じです。

A♀の準備が整ったら、同じようなセットにするかどうかを決めたいと思います。

近況:

そういえば、Tictokライブを始めるためにアカウントを取り、2回ほどやってみましたがイマイチ設定とか、ルールがわからず二の足を踏んでいます。

ショップがオープンしたらもう少し積極的にやってみようかなと。

需要あるのかな?

なんとなしに入ってきた一般の方が、画面いっぱいに幼虫でてきたら引いちゃうんだろうなーとか思いながら。

若い子にいろいろ聞いてみようっと。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2025-03-22

スペキオススシカの割出しです

ーー六脚堂飼育ブログーー

【25年3月22日】

こんにちわ。♀を2頭体制で始めているスペキオススシカクワガタです。

♀Bの産卵セットから幼虫も見え始めてきたので、そろそろ割出しをしたいと思います。

(そもそもセットは24年の10月なので遅すぎでは、、、、)

セット内容は、コナラ材を一本。マットは産卵1番やら余っていた川口マットやら、ヘラクレスのフンも大さじ5杯くらい入れています。これを「ブレンド」と表記しています笑

材は嬉しいことにグズグズですね。これは幼虫が食べた証拠ですので、勝ち戦ですわ。

表面の転倒防止用の樹皮など取り去っただけで、第一幼虫の発見。(第一村人的な。)2令と3令初期でしょうか。

材も芯だけ残して綺麗さっぱり。

ということで、16頭!

まあまあ及第点ですかね。A♀のセットも採れれば良いのですが、実は幼虫が見えてないんです。

特に大きくなっている4頭。これはカワラボトルが5本余っているんで、それにぶっこんでみます。ボトルは月夜野きのこ園さんのN1100です。

表面の削ぎ落としと、穴は下まで掘ります。

きれいに回っています。自分で詰めルノ下手くそなので既製品で。

羽化から5ヶ月は経っていると思われるので、おそらく1本孵しできますね。

第2ブリードルームでの管理(自宅)は20〜21℃の設定です。ちなみに、会社のブリードルームは23〜26℃の設定で温度帯を分けています。どちらも湿度は45〜55%。

まずは5本詰め終わりました。先に孵化したから大きいのか、♂だからなのかはちゃんと見ていません。お楽しみです。

マット組は、フォーテックさんのヒラタ・ノコ1番です。

札幌には取り扱いしているところがほとんどないのですが、25年5月から六脚堂でフォーテック商品を取り扱いしますのでよろしくどうぞ!(^o^)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒラタ・ノコ1番 10L ヒラタ・ノコ1番
価格:1,870円(税込、送料別) (2025/3/22時点)


とてもサラサラ。開けてすぐに使える!のが利点。袋にはちさな穴が4箇所空いているので、長期間保存したら加水が必要になるかも知れません。

届いた時点ではとてもしっとり↓いい感じのマットです。

ちなみに、ニジイロやギラファなどはこれでもすんなり産んでくれます。

カブト1番よりも発酵が少しだけ浅め。どちらも広葉樹由来で添加なし!デリケートな初令幼虫には安心ですよ。初心者さんにはとてもおすすめです。

加水は不要なレベルだったので、ボトルに詰めます。ギチギチにします。1100ボトル11本作るのに、15リットル(1袋半)使いました。800ボトルならギリギリ10本行けそうです。

菌糸ビン同様、六脚堂では下の方まで穴を開けて、幼虫を入れます。

16本て、ボトルコンテナにピッタリ収まるので最高。

ヒラタノコ1番の効果に期待です!

続報はもしかしたら羽化報告になるかもです。

近況:

そういえば、Tictokライブを始めるためにアカウントを取り、2回ほどやってみましたがイマイチ設定とか、ルールがわからず二の足を踏んでいます。

ショップがオープンしたらもう少し積極的にやってみようかなと。

需要あるのかな?

なんとなしに入ってきた一般の方が、画面いっぱいに幼虫でてきたら引いちゃうんだろうなーとか思いながら。

若い子にいろいろ聞いてみようっと。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii