舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

アスタコイデスノコギリクワガタの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで

KAZ.YOSHII

『アスタコイデスノコギリクワガタとは』

ノコギリクワガタのなかでは中型サイズに位置するアスタコイデスノコギリクワガタは、流通量も多くブリーダーの中では「アスタコ」と呼ばれて親しまれています。

色合いは赤褐色系でカッコよく、価格も手頃。

産地はインド~インドネシア、中国、台湾など亜種を含めればかなり広い地域に分布するクワガタなので、販売時の亜種名や産地の表記があるかどうかを良く見てください。亜種間での交雑をしてしまいますので注意です。

その亜種は、実は8タイプありまして。(wikiより抜粋)

『アスタコイデスノコギリクワガタ 原名亜種』

Prosopocoilus astacoides astacoides (Hope, 1840)      産地はインド北東部

ビークワレコードは 49.1mm

『アスタコイデス フラテルナス』

P. a. fraternus (Hope, 1845)

産地はミャンマー北部(Kachin州、Chin州)、中国西部(雲南省南部)、ラオス北部、ベトナム北部

ビークワレコードは 69.0mm

『アスタコイデス カルベイ』

P. a. karubei Nagai, 2000  産地はベトナム中部~南部

ビークワレコードは 70.2mm

『アスタコイデス デュベルナルディ』

P. a. dubernardi (Planet, 1899)  産地は中国(雲南省北部~中部、四川省南部、貴州省西部)ビークワレコードは 67.2mm

『アスタコイデス ブランカルディ』

P. a. blanchardi (Parry, 1873) フタテンアカノコギリクワガタ(フタテンアカクワガタ)

産地はモンゴル、中国(四川省~福建省)、韓国(済州島)、台湾

ビークワレコードは 70.3mm

『アスタコイデス ミズヌマイ』

P. a. mizunumai Fujita, 2010 産地はマレー半島ビークワレコードは 82.4mm

『アスタコイデス パリーディペンニス』

P. a. pallidipennis (Hope, 1841) 産地はスマトラ島、ニアス島、ジャワ島

ビークワレコードは 72.7mm

『レニノコギリクワガタ』

P. a. reni Huang et Chen, 2011

レニノコギリも現在はアスタコイデスの亜種とされています。産地は中国(海南島)

ビークワレコードは 68.7mm

ビークワには他にも、イジェン、イソガイという項目もありますが、私はちょっと見たことが無いですね。

和名:アスタコイデスノコギリクワガタ

学名:Prosopocoilus astacoides

ノコギリはとにかくフォルムが美しいですね。

この子は六脚堂飼育の68mm個体。亜種ミズヌマイです。レコード表記では一番大きくなるサイズなので、まずは累代して親超えをしたいですね。

どのクワガタもそうですが、やっぱり大きく、長歯で出したいですよね。スラっと伸びた光沢ある大アゴは男心をくすぐっちゃいます。

よく見ると、前胸部と上翅の質感に若干の違いが見られます。

アシまで赤褐色名ところも所有感をくすぐります。

レニノコギリはフォルムは似ているものの、全体的に色が黒に近づきます。しかし、茶色の紋が出る子もいるそうです。

♀も同様の赤褐色のボディ。

♂♀ともに観賞用としても最高のクワガタですね。トカラノコのような美しさを持っています。

ここからはアスタコイデスノコギリクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。

飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の飼育方法 □□□

寿命: 

成虫の平均寿命は3ヶ月~8ヶ月程度。WD(野外採集個体)の場合は羽化日が不明のためわかりませんので注意です。

飼育温度:

20〜25℃前後。25℃は超えないようにしましょう。各亜種、1000m近い高地に生息していますので熱いところは苦手のようです。

越冬はしませんので冬はヒーターなどを使用して温度管理します。

成虫育成メモ:

後食まではおよそ1〜3ヶ月程度。大型の♂だと3ヶ月はかかっているようです。

そして成熟の目安は後食から2〜3ヶ月ほどかかります。ばらつきがありますが、寿命が長いとは言い難いので、後食してからのゼリーの消費量、活動量を判断基準にしたほうが良さそうです。

♂は攻撃的ではありませんので、ペアリングでの顎縛りは不要と言われます。が、不安な方は顎縛りしましょう。(100%大丈夫!とは言い切れませんので。)

また、長生きさせるには同じケースでの飼育は避けましょう。

アスタコは日本のノコギリの飼育に似た飼育で問題はないようです。

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが必要になります。

羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!

【産卵セットについて】

発酵マットのみでOKです。熟度の浅い微粒子マットの固詰めで大丈夫です。また、材にも産みます。水分量は多くもなく少なくもなく。ギュッと握って固まりが出来る程度。

(水が染み出るようでは多すぎです!)

基本はマット産みなので、材は不要ですが産卵時の「足場」にして卵を産んでいるという方もいらっしゃいます。また、材を入れるとマットにも材にも産む傾向があるようですね。

ケースは材の大きさや本数に応じて、中〜大ケースが良いでしょう。

《ケースサイズ表》

《産卵セットの組み方》

《ペアリング方法》

クワガタ系は、人がいると警戒心が強い子が多いので、同居ペアリングがおすすめです!

1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。

    (隠れ場所として樹皮や専用餌皿があると良いです)

2)大きすぎないケースにゼリーを一つ置きます。

  (ゼリーが♂♀の出会いの場とするためです)

3)攻撃力の高いヒラタ系、ノコギリ系は顎縛りしましょう

4)3〜7日同居させ、「メイトガード」していたらほぼペアリングが完了しています。

詳細はこちらから!

《カブトムシ・クワガタのペアリング方法》

□□□ 幼虫の育て方 □□□

【お勧めのエサ】

菌糸もしくは完熟系のマット。

ノコギリクワガタは通常のカブトマットでも問題ありませんし、ノコギリ専用として販売されているマットでもOKです。菌糸を使うとマットよりも早く羽化すると言われています。

六脚堂おすすめマット

メーカー マット
フォーテック ヒラタ・ノコ1番
フォーテック 産卵1番(産卵セット時)
月夜野きのこ園 完熟マット
フジコン プレミアム 有機くぬぎ微細 フレーク
KBファーム 栄養フレークEX 50L(大袋)

【飼育容器】

♂はブロー容器 800CC〜1000ccで十分と思われます。

♂の大型化を狙うなら1000CC以上でいきましょう。マットで1500ccボトル1本孵しで70mm超えをしている方のブログも有りました。

♀なら500ccで十分です。

【えさ交換回数】

♂、♀ともに1〜2回。

【設定温度】

18〜25℃程度。25℃前後だと羽化も早くなるので大型は望めないような気もします。

また、18〜20℃帯だと幼虫期間が伸びて大型になるチャンスも。

【孵化から羽化までにかかる時間】

♂は8〜10ヶ月で、♀は6〜8ヶ月で羽化してきます。

※マットの劣化や環境の変化によって変わります。

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2024年5月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

各種情報発信中!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-09-21

アスタコイデス(ミズヌマイ)を始めます。

ーー六脚堂飼育ブログーー

東京出張の際に立ち寄ったビートロン。せっかく東京まで来たんだから、なにか買って帰りたい。なぜなら私は物欲大魔王だから。

というよりも、やはりいろんな種類の情報提供をしなければ!!!という使命感ももちろんあるのです。お店はとてもきれいで、女性や子どもたちも安心して楽しめるお店でした!

そこで見つけたのが、アスタコイデス(mizunumai)のトリオです。

まだ後食始まる前だったので、すごく待たされた気がします笑

【24年9月21日】

成虫の者品は親記事↑ にスクロールして御覧くださいませ。

メモしないと忘れるのでケースの中が見えません笑。トリオなので♀Aと♀Bで管理。

♀Aは、21日から28日まで8日間の同居です。

ノコギリ系は♂の顎縛りは必須です。

200CCくらいのプリンカップで、♂♀が遠く離れないようにしましょう。

B♀もAno解除とともに同居をさせまして。

同時に産卵セットを組んで入れちゃいます。Aは同居後待機の期間あり。Bは7日間の同居後すぐにセットイン。

待機ありと、無しでどんな差がつくのでしょうか。これはブリーダーさんの飼育方針にもよるといいますか。クワガタ、カブトムシ限らずに、後食したらすぐにペアリングする。という方と最低1ヶ月置く。という方もいます。

産卵セットをイコールコンディションでABの2個作りました。

はたまた、ペアリングしたらすぐに。とか、下手したら産卵セットに♂♀入れて待ちます。という方も。ペアリング後、3〜4日おいてもう1回ペアリングをさせる。という方もいるのです。

で、結果はというとそれぞれちゃんと卵が採れていると聞きます。

セオリーはありますが、ここは本当に飼育方針の違いなので、『正解は無い』と考えたほうが良いでしょう。

実際、自然界ではきっと後食始まって樹液を吸っている♀のもとに♂がやってきてペアリングが始まる。ということは当然あるでしょうし。(その♀がちゃんと産卵しているかなんて証拠はありませんが。)

それではしばし、待ってみましょうか。

【24年12月30日】

ときは経ちまして、大晦日イブでございます。

2ヶ月も経ったので、まあいいところでしょう。では、A♀、B♀、それぞれがどんな結果がったのか見てみましょうか。

まずB♀ですね。材無しでマットはけんちゃんマット。仲間の作った自作マットで、微粒子の発酵深めのマットです。

ホワイト・クリスマス。笑

全然生んでくれている気配無し!!

と思いきや!!!!ってやつですね。底面にいました。

おうおう。いい感じに出てきましたね。

6幼虫。

+1卵。

そのまま、セットに使っていたマットを使用して1ヶ月ほど管理しましょうか。

これは♂の顔。思ったほど採れていないので、少ない子達で回していきましょう。

では!こちらA♀も同じくけんちゃんマットです。

こちらもホワイト・クリスマス。

ガトーショコラの山です。

♀ちゃんは、AもBも☆になっておりました。

結局A♀からは幼虫も卵も採れませんでした。

A♀→9月21日〜28日まで同居。6日間ゼリーを与えて待機→0個

B♀→9月28日〜10月4日。出してすぐに産卵セットへ→6幼虫1卵

セオリーで考えると、A♀の方がコンディション良くたくさん生んでくれそうなもんですが、全く逆の結果でしたね。当然、♀ちゃん自身のポテンシャルの問題もありそうですが、こんなもんです。

お客様からも、どうしたらたくさん産みますか?という質問が多く寄せられます。

販売する人間としては、ブログの記事通りにセオリーをお伝えしたうえで、必ず

・♀のポテンシャル次第です

・あとは運です

と必ず伝えます、相手は昆虫。喋ることはありません。そして短い生涯。こればっかりは、神のみぞ知るのです。また、ブリードルームの環境(温度、湿度、明るさ、振動はあるか、温度変化は?)にも大きく依存します。

これだけは頭に入れておいてくださいね!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2025-02-20

アスタコイデス(ミズヌマイ)幼虫の引っ越し!

ーー六脚堂飼育ブログーー

皆さん。最近のクワカブライフは順風満帆でしょうか?

六脚堂では産卵セットに込めた魂が不足しているのか、坊主のセットが多いです・・・。

忙しさを理由にしては行けないのですがあまりにも管理不行き届きが多く、ギラファがすごく小ちゃいのが羽化してきたとか、リッキーのボトルがまるで分しか入っていない状態にあったりとか、メリーメンガタの羽化後管理が失敗し、3ペアと♂2頭だけになってしまったり。。反省します!

【25年2月20日】

ということで、この子達は数も少ないので早めに英才飼育へ切り替えです。(販売予定ならプリカへの引っ越しになりますが、売る気が無い少ない子達なんかは早々にボトルインしてしまいます。)

ヒデのブナか。というのは、札幌のショップさんである「インセクトプロショップHIDE」で販売している「ブナマット」という商品がありまして。

しかしながら今回は、アルプスマットの2ヶ月熟成バージョンが手元にあったのでこちらを採用します。粗目マットなので長持ちするため、あわよくば♀は一本孵し。♂は途中で1400へ。みたいなイメージをしています。(数が少ないので可能な技)

1頭目。プリンカップは60CCだったのと、微粒子マットだったので劣化と乾燥が酷かったです。

とりあえず無事で良かった〜。

ガチ詰めボトルに少量まぶしまして、管理していたマット部分には霧吹きをしておきました。

次のマットも劣化がひどい。。やはりマットが少ないと劣化スピードも早いですね。

今後60CCは初令幼虫の販売専用ですね〜。

と思ったらやはり・・・。幼虫だった何かっぽいものが・・・。ごめんさい。

こうなると不安が募りますね。でも次の子は無事でした。

ふう。。

みんな初令ですかね。

あとはこの子達がすくすくと育ってもらうのみです。

結果的にもう1頭、消えてなくなっていたので、7頭→5頭になってしまいました。

累代も危ういか??

種親は、65mmだったので75mmくらいまでは持っていきたいですね。レコードは80mm超えだけど自作マット800ボトル1本ですって。

まずは完品羽化を目指しましょうか〜。

続報をお楽しみに〜

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii