舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

リョフスジクワガタ(ドルクスリョフ)の飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで

KAZ.YOSHII

『リョフスジクワガタ(ドルクスリョフ)とは』

中国が主な産地のスジクワガタです。2022年頃は採集困難とされ日本に入ってくる数も少なく、レア種でしたが、2年経って割と見かけるようになりましたが飼育情報についてはWEBにはごく限られた数となっています。

そこで六脚堂で飼育している個体の情報をベースに掲載しますので、あくまでも参考として捉えてください!これが100%ではございません!

なお、本種は日本のスジクワガタの中国亜種となるそうです。

スジクワガタは、平地から山地にかけて広葉樹の森に広く分布しており、アカアシクワガタやコクワガタと混生することもあります特に気温が低い環境を好みます。

大きな特徴として、見た目がコクワガタとよく似ておりまして、生息地域によっては、コクワガタよりもこのクワガタのほうが個体数が多く見られる場所もあるのです。

成虫は5月下旬から10月にかけて活動し、主に夜明けから朝の時間帯に活発になります。ただし、北方地域や高山のような寒冷地では、日中でも活動が見られることがあります。

自然界での産卵に関しては、メスは広葉樹の小さな朽木に卵を産むことが多く、約1ヵ月で孵化した幼虫は朽木の中で成長します。幼虫はその朽木を食べながら生活し、約1年間の幼虫期間を経て春に蛹室を作り始めます。春に羽化した成虫は約3ヵ月後に蛹室から出て活動を始めますが、晩夏から秋に羽化した成虫はそのまま越冬し、翌年の春から活動を開始します。とあります。

スジクワガタの亜種(Wikiより)

クワガタの亜種一覧

クワガタの4つの亜種

1. スジクワガタ・原名亜種

学名:Dorcus striatipennis striatipennis

生息地:北海道、本州、四国、九州、口永良部島

大きさ:オス13.5~40.0mm(最大40.2mm)、メス14~24mm(最大26.5mm)

特徴:黒褐色の体色

2. ヤクシマスジクワガタ

学名:D. s. koyamai

生息地:屋久島

大きさ:オス20.5~40.0mm(最大40.2mm)、メス17~21mm

特徴:赤褐色で光沢のある体色

3. スジクワガタ・台湾亜種

学名:D. s. yushiroi

生息地:台湾

大きさ:オス17~27mm、メス16~20mm

特徴:複眼突起が発達

4. スジクワガタ・中国亜種

学名:D. s. davidi

生息地:中国(四川省、湖北省、陝西省など)、ベトナムでも記録あり

大きさ:オス19.7~37.3mm(最大41.8mm)、メス20.3mm

特記事項:以前「continentalis」とされていたが、2012年にシノニム(同義語)となった

なお、本種のドルクスリョフの種名は三国志最強の武将の呂布からとったようです。

D.s.davidiに非常によく似た種類でやや大型になり、内歯の開きは大きく、上側の内歯は鋭くなく、端歯は大きい。3つ山状の頭楯の両端は突出し、前胸前方のえぐれは大きい。また、交尾器も異なるそうです。

販売されている本種の中でも、D.striatipennis davidiとの混同に注意する必要があります。

ショップさんでも、下記の注意事項が記載されているところもありました。とても参考になります。

重慶と貴州北東部はリョフの模式産地です。また確定する為採集ポイントで採集されたサンプル個体の交尾器を確認しリョフであることを確認しています。D.s.davidiは四川から福建で様々なタイプがありリョフとの同定は交尾器を確認する以外方法がありません。またリョフとD.s.davidiの混生は広西から始まり貴州南東部にはD.s.davidiが生息します。

和名:リョフスジクワガタ

学名:Dorcus lvbu

六脚堂飼育個体 ♂(34mm) 重慶産(WF2)。かなり貴重個体のようです。

スジクワガタと言われても、スジブトほどのスジでは無いので判別が難しいですね。でもアゴの感じはかなりかっこいいです。

何が良いって、『呂布』の名前ですよね。三国志マニアの自分にとっては最高の所有感でしかありません。

♀も可愛いです。

♂に比べると、♀のほうがスジとなる点刻がはっきりしています。

この子達の飼育記もアップしていきますのでお楽しみに。(たくさん生まれると良いのですが。)

ここからはリョフスジクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。

飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の飼育方法 □□□

寿命: 

成虫の平均寿命は、1〜2年ほど。

※ペアリングの回数によっては短くなります。

飼育の適温:

18~20℃程度

成虫育成メモ:

およそ後食まで1ヶ月程度。成熟までは羽化から1〜3ヶ月程度です。

高温が苦手なので、温度管理さえできればブリードは割りと簡単な部類です。

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが必要になります。

羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!

《ペアリング方法》

同居ペアリングがおすすめです!とはいえ、気性も荒いらしいので、入れっぱなしよりはハンドペアリング感覚で観察しながらペアリングできるのが望ましいですね。

希少種なので、1ヶ月掛けて見届けた、という方もいらっしゃいました。

1)プリンカップなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。

    (隠れ場所として樹皮や専用餌皿があると良いです)

2)大きすぎないケースにゼリーを一つ置きます。

  (ゼリーが♂♀の出会いの場とするためです)

3)攻撃力の高いヒラタ系などは顎縛りしましょう。この種は縛らなくても問題は無いと思われます。

4)3〜7日同居させ、「メイトガード」していたらほぼペアリングが完了しています。

詳細はこちらから!

《カブトムシ・クワガタのペアリング方法》

【産卵セット】

材産みですので、下に引くマットは何でもOKです。産卵木はクヌギ、コナラなどの埋め込みセットで。また植菌カワラ材ニクウスバ材で結果を出している方もおります

【ケース】

投入する材の大きさに合わせます。コバエ抑制ケース中サイズ(セパレートケース)くらいで良いのでは無いでしょうか。多産種なので、1回でたくさん取りたいときは大ケースなどに材を2〜3本入れるのも良いのではでしょうか。ブログなど見ていると、1回で20〜30は産んでいるようです。

《産卵セットのリンク》

《ケースのサイズ表》

□□□ 幼虫の育て方 □□□

【お勧めのエサ】

発酵マット飼育、菌糸もOK。

【えさ交換回数】

500ccのボトル程度で1本孵し。もしくは途中1回程度。プリンカップでも行けそうですね。

※温度やマットの劣化具合、食い進みにより変化はあります。

【設定温度】

20℃前後で管理するのが良いでしょう。

【孵化から羽化までにかかる時間】

6〜10ヶ月程度。

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2024年10月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-12-14

ドルクスリョフを増やし隊

ーー六脚堂飼育レポートーー

秋のインセクトディスカバリーでの戦利品の1種である、ドルクスリョフ(リョフスジクワガタ)ですが、いよいよ成熟したと思われます。

2022年5月空の累代だそうです。そのスペックは下記のとおりです。

【累代】WF2

【産地】中国 重慶市 金佛山

【羽化日】24年7月

【サイズ】♂ 34mm

希少産地ということで、ちょっと頑張っちゃおうかな〜。と思っています。

リョフくんは、名前の通り三国志でも有名な武将である「呂布」から来ています。もうこれだけでかっこいいですよね。見つけたら買おうとずっと思ってました。

休眠期間は1〜3ヶ月と若干のばらつきがあるようですが、うちの子たちは10月12日から食べ始めてまして、安全、しっかり、念には念を入れて、

【24年12月2日】

同居をスタートさせました。もう、全部のケースにメモを貼らないと記憶してられない!!

ということで、六脚堂ではメモ用紙を大量に使います。

本来はですよ、子のブログが備忘録になればいいのでしょうが、♀をセットに入れて写真を撮ったとしてもすぐになんてブログは書けないのですよ!

小さすぎと言うのもありますが、ペアリングは目視できずです。なのでペアで入れてしまいます。このまま忘れずにゼリーも与えつつ、ちゃんとペアで生存していれば2セット目はカワラ材のいい感じに熟成した(4ヶ月くらい経った)やつをご褒美にあげようと思っています。

管理は大丈夫かな。。。

今産卵セット何個あるんだろ笑

爆散祈願!!!!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2025-03-15

ドルクスリョフは増えたかな?

ーー六脚堂飼育レポートーー

ドルクスリョフ(リョフスジクワガタ)の産卵セット。

WF3と、ワイルドをつなげて行くことに執念を燃やすためのクワガタ。なんせ名前がかっこいい。かの三国志で極めて強い武将の一人である「呂布」。この名を得たドルクス族はさぞ誇らしいではないですか。

ヘラクレス、ネプチューンなど神々から名を与えられし種族とともに、実在した武将の名を与えられた虫たち。これもなんだろうね。名前まで男心をくすぐるってのは、ブリード人口は増える理由だよね。だって厨二臭いじゃん笑

親虫のスペック

【産地】中国 重慶市 金佛山

【羽化日】24年7月

【サイズ】♂ 34mm ♀ フリー

【25年3月20日】

ペアで入ってもらった産卵セット。さてさて、どうなっている??

※セットin時のペアの様子。

さて。しっかりと22℃をキープしてきた産卵セットです。

うーっむ。これは完全に何も起きていない雰囲気。坊主はやだな〜。

まずはひっくり返して材をなぜなぜ。これで齧ったところをきれいにして割りやすくします。

おお!下の方を齧っているではないか!!これは僥倖(ぎょうこう)!!

ひゃっほーい!!

側面もしっかりと齧っている!!これh期待ですな!!

切り出している部分にも!全方向だぜ!!ということはマットにはいないのかな?

完全材産みの様相かもね。

おや??待てよ??

じゃじゃーん!!

個人的にこのポーズを「のび太さんのエッチ」ポーズと呼んでいる。

てか、最近はドラえもんなど見ていないけど、令和の時代にどこでもドアでしずかちゃんのお風呂場に入っているシーンなどは全カットなんだろうか。

ひねりがすごいな。

愛川翔兄貴が、幼虫はとことんいじるな。というのはよく分かる。これだけ威嚇するということは彼らにとって生命に関わるストレスのはず。

なので体重など量りません。(まあ量ることのほうがおおいけどね)

ということで、マットから4頭。材から4頭出てきました。興奮しすぎて写真が少ない。

大きめの♂と思われる子は菌糸へ。

小さめの初2令はマットへ。

ぽいぽーい。

ということで8頭採れました。累代は大丈夫そうですね。

コクワは完品しやすいし長生きなので良いですよね。それと比べてカブトムシの儚さたるや。

でもカブト派である私はカブトをやめません。クワガタと何が違うのかな。クワガタでも、タランドゥスの♀とか好きです。多分丸っこいのが良いんでしょうね。

リョフに800ボトルはちょっと贅沢ですよね〜。本当は400の菌糸カップとか積極的に作れば良いんですけどね。六脚堂の環境だと秋から春まで8〜12℃の場所がふんだんにあるので、菌糸が常温保存できます。

もう少し環境を活かした種を増やせたら良いかな。

そして、♀はになってしまったので産卵はこれで終了。次の累代でもう少し増やして行きましょうかね。

近況:

皆さんは「S.ako」ってオオクワガタはご存知ですか?オオクワの極太血統らしいのですが、ちょっと御縁がありまして入手致しました。

六脚堂ショップにならべる生体を、もう少し安価で子どもたちにも手が届く子を並べたいと思っていたんですよ。オークションでのオオクワの取り扱いもシビアになり、小さめの個体を販売するチャネルが減ったことで、困ったブリーダーさんも多いのです。

長生きもするし、なんだかんだかっこいい虫でもあり、北海道の生息数が少ないオオクワガタを六脚堂でも扱いたいなと思っています。

越冬させることなんかも楽しい作業の1つだと言うことを伝えていければな〜と思っています!

あと、フォーテックさんのG-potなんかも扱うので飼育もバッチリ!

あ〜楽しみだな〜。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii