フィリピンネブトクワガタの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで
『フィリピンネブトクワガタとは』
名前の通り、たくさんの島で構成されるフィリピンの各島生息するネブトクワガタ属です。
♂の大型個体は大顎がやや長く、中央の内歯が小さいのが特徴で、カシ類の樹液に集まるそうです。
最大サイズは30mm程度。
現レコードは37.8mm(2022年 BE-KUWA)
ネブトクワガタの種族をあげていくとキリがありませんので、フィリピンネブト(原名亜種)に対する亜種を紹介致します。
・フィリピンネブトクワガタ
原名亜種 A. p. phillippinensis
良く耳にするバンガイエンシスは
・A. p. banggaiensis
ペレン島・マンゴーレ島。ペレン島はメタリフェルホソアカクワガタで有名ですね。
ほとんど流通してないのでは?ギラルディ。
・A. p. girardi
ニュートニ?であってますか?
・A. p. newtoni
などがあります。Wikiより(https://onl.la/4wRCk5Z
【和名】フィリピンネブトクワガタ
【学名】Aegus philippinensis philippinensis
六脚堂の飼育個体です。
♂25mm 次の累代で30mmアップを狙いたいところですね。
♀はフリーサイズ。測ってみましたが18mmです。
写真が安定せずすいません。もう少し詳細に撮れると良かったのですが。
ネブトクワガタの良さが伝われば幸いです。
ここからは、フィリピンネブトクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
□□□ 成虫の飼育方法 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は、6ヶ月ほど。
※ペアリングや産卵の回数によっては短くなります。
飼育の適温:
22〜25℃程度
成虫育成メモ:
フィリピンネブトは外国産なので越冬はしません。また成熟をしっかりさせれば産卵数はかなり多い方です。
30〜50個の卵を1回の産卵セットで割り出している方もいますので、飼育スペースなどに制限のある方は、小さくて飼育しやすいとはいえケースの大きさやセット期間など考慮したほうが良さそうですね。
あるマットを使って100頭!という話もあります。マットがマッチすると本当にたくさん産むみたいですね。
□□□ 卵の産ませ方 □□□
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが必要になります。
羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!
《ペアリング方法》
この種は同居ペアリングをおすすめします。
1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。
発泡スチロールの上や、鉢底ネットを引いて行う方法もあります。
2)♀を先にケースに入れ、その上にそっと♂を乗せます。
3)♂、♀ともに成熟している場合は、そのままペアリングを開始してくれます。
とはいえ、生き物です。お互いに無反応ということや、♀が逃げ惑うこともあります。それが30分も続くようであれば日を改めることをおすすめします。
詳細はこちらから!
【産卵セット】
マット産みなので材を入れる必要はありません。しばらく割り出ししないことを想定し、エサとして材を入れておく方もいらっしゃいます。(卵は小さいので幼虫で取るために放置するケースが多いようです)
水分量は他の種よりも多めにします。が、握って指の間から水分が染み出ない程度にします。
ケースの下から3割くらいまで手で押さえつけて固める程度。カチカチにはしません。
あとはふんわりとマットをひいてください。
【ケース】
小ケースでOKです。
多産な種なので大きいケースを使用すると、予想を超える数を産んで飼育に困るので注意!
【産卵管理適温】
25℃前後
転倒防止に、ハスクチップがちょうど良いのですが、私はマットを再利用したいときにキッチンスポンジを切って置いています。小型の場合はマットも汚れないし重宝します。
□□□ 幼虫の育てかた □□□
【お勧めのエサ】
完熟タイプで微粒子のマット。添加の強いマットや発酵の薄いマットは食べません。
【えさ交換回数】
500ccのボトル程度で途中1〜2回。 ♀なら300ccのカップでも充分です。
※温度やマットの劣化具合、食い進みにより変化はあります。
【設定温度】
20~25℃前後
【孵化から羽化までにかかる時間】
4〜6ヶ月程度
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
この記事は2023年5月の記事です。
トレンドが変わったらまた追記していく予定です。
各種情報発信中!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)