ストリアータツヤクワガタの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで
『ストリアータヤクワガタとは』
黒褐色のボディに、黄褐色の毛がふんわりと模様を描く中型のツヤクワガタ。
よく見ると、頭や前胸のあたりにはびっしりと黄褐色の毛が生えており、光の当たり方で金色っぽく輝く。
上翅(じょうし)にも縦に筋のような毛の帯が入り、なかなか風格のある見た目ですね。
同じツヤクワガタ仲間のケファロテスツヤクワガタにもよく似ているけれど、並べてみると意外と違う事に気が付きます。
ケファロテスの方は少し小ぶりでスリム、♂の大アゴの根元が板のように縦に長い形。
一方、この種は全体的にがっしり体型で、♂の大アゴの根元が太く幅広いのが特徴。
♀も見分けポイントがあって、ケファロテスは目のあたりの突起が台形っぽく横に張り出すのに対して、こちらの種は“耳”のような丸みを帯びた突起になっている。見比べてみると、ツヤクワガタの奥深さがぐっと感じられる一種で、見ちゃったら欲しくなります笑
クワカブプラネット様の、「ケファロテス」のページ。
クワプラさんのWEBは相当な数の種が乗っているのでとても勉強になります。
参考にどうぞ。
産地は、スマトラ島 ベンクール、パダンがほとんど。
ボルネオ島、ジャワ島 などにも見られるとのこと。
サイズ的には、♂:25.0~52.6mm(レコード)♀:23.5~33mmと小ぶり。
しかし、存在感が大きいのと、珍品のため見つけたら即買いして間違いない種です!
なお、以下はBE-KUWA94号、飼育レコード特集より、レコード個体の情報です!
ストリアータツヤクワガタ
産地:スマトラ島ベンクール
飼育者:クワガタ依存症
記録サイズ:52.6mm(野外最大54.0mm/予想最大59mm)
幼虫エサ:赤枯れ+Uマット(RTN)+α
飼育温度:夏23℃以下、冬18℃以上
飼育履歴:2019年7月産卵セット → 2021年6月羽化確認
最終容器:デジケースHR-1
更新履歴
2009年:43.2mm → 2011年:49.9mm → 2012年:50.5mm → 2021年:52.6mm
これを参考にレコード個体を目指そう!
和名:ストリアータツヤタクワガタ
学名:Odontolabis striata
なんだか、一目惚れして購入しちゃいました。ツヤクワガタは、なんだかクセが強い。だから敬遠!という種です。あとは六脚堂のしょーへーがツヤマスターなので、任せてしまっている。という理由もあります。
ツヤクワガタについて、わからないことがあればいつでもお店に来てしょーへーに聞いて下さい笑
今回の産卵セットもしょーへーが組んでくれました。ありがたや。ということで、紹介です。
スマトラ島:ベンクール WD個体
♂:45mm
もうまるでイノシシの柄じゃないですか。変わった子は大好きです。
漂うクリスマス感は何だ。。。
この写真だけ見るとトナカイフェイス。
こんなのが可愛くて即購入しちゃうと言うことは、シワバネとかクビボソとか見たら即買いしちゃうんだろうなー。
本当に美しいと思いませんか?
黄色く見える部分は、微毛がはえています。
なんだか漆塗りに金筆でラインが書かれているような美しさ。
毛足のアップするとおよそ0.5mmくらいの長さのような気がします。
次に♀ちゃんですね。
模様の感じはまるで♂と同等。
かわいい。
毛足も♂と同等。触るとちゃんと手触りに毛を感じます。
目が大きくて可愛いですね。前胸も艶らしく一部の尖が存在します。
ケファロテスのメスは、目の横に厚い突起が現れます。
(持っていないので写真がありません。。。手に入れたら掲載します!!)
イノシシ模様ですね笑
この角度の♀のっ写真ってあまり見ないですよね。
なぜなら特徴がわからないからでしょう笑
足の根元の黄色い部分も微毛です。
このページではストリアータツヤクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
□□□ 成虫の飼育方法 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は6ヶ月程度です。
飼育温度:
20〜25℃前後。
成虫育成メモ:
小さくても、♂同士、♂♀ともに一緒のケースにいれるのは避けましょう。
乾燥に弱い種なので、成虫、幼虫とも湿度高めが望ましいです。
羽化後1〜3ヶ月で後食を開始します。(大きさによりばらつきがありますが)
□□□ 卵の産ませ方 □□□
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが鍵になります。
【産卵セット】
カブト系の完熟マットを使います。より熟度の深いマットを好みます。(茶色よりも黒に近いマット)また、赤ガレを多少混ぜると良い反応が出るらしいのですが、月夜野きのこ園さんの黒土マットのみでも産卵結果が出ているのを見ます。六脚堂にも黒土マットは置いております。
加水:
ちょっと多いかな?というくらい。握って滲み出てくるのは多すぎですので注意!
材は不要です。
底面の半分を固く詰め、残り半分はゆるく。
《産卵温度》
23〜25℃程度。
【使用するケース】
コバエシャッター(中)やクリアスライダー(ラージ)など、材の大きさに合わせてケースを選択します。
《ペアリング方法》
クワガタ系は、人がいると警戒心が強い子が多いので、同居ペアリングがおすすめです!
1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。
(隠れ場所として樹皮や専用餌皿があると良いです)
2)大きすぎないケースにゼリーを一つ置きます。
(ゼリーが♂♀の出会いの場とするためです)
3)攻撃力の高いヒラタ系などは顎縛りしましょう
4)3〜7日同居させ、「メイトガード」していたらほぼペアリングが完了しています。
詳細はこちらから!
□□□ 幼虫の飼育方法 □□□
【お勧めのエサ】
マットのみです。菌糸ビンでは育ちませんので注意。
そしてツヤクワガタはクセがあるので注意が必要です。
1)初令時は、産卵セットのマットを移行した方が良い
2)コバエなどが発生して産卵セットのマットを使えない場合は、カブト用の完熟マットや黒土など完全発酵がおすすめです。なお、他種の使い捨てマットを半分程度と赤ガレマットを少々混ぜるのがセオリーとされています。
3)大型や大歯を狙う場合は、2〜3令時にカブト用完熟マットをベースに、廃菌床ベースのマットや添加マットを少しづつ増やしていく。
4)マットの全交換は避けたほうが無難です。
ツヤクワガタ種はよく熟したマットを好む傾向があります。初令時は添加に弱いので、無添加の完熟マットを与えます。
2~3令になってから添加されたマットを少しずつ混ぜて行きます。できるだけ大歯を狙うにはこの方法がベストです。
サイズを気にしない場合、初めてで自信の無い場合は食性が合わずに☆になることもありますので、その場合はブレンドせずに無添加完熟マットで通しましょう。
そしてツヤクワガタ種は容器の中間付近に空洞を作って居食いします。交換タイミングを逃すとマットが容器の中で上下に分かれるような状態になり、そのまま☆になることも多いようです。
なので、六脚堂の場合は、ケースの半分古いマットを削ってマットを継ぎ足すイメージで行なっております。
【容器】
500CCから3令で800ccへ移行。
交換は途中3回程度。
上記にあるように、マット交換を失敗すると幼虫が全滅した。。ということもあります。
30頭程度産卵はしますが、☆になることを想定して丁寧に行きましょう 。
【設定温度】
22〜25℃程度。
【孵化から羽化までにかかる時間】
♂、♀ともに12〜14ヶ月程度。
【注意】
幼虫は土繭を作ります。3〜4ヶ月で3令になり、そこから4〜5 ヶ月後に繭入りします。
繭入後2ヶ月位でサナギに。羽化まで2ヶ月。
※個体により時期のズレがかなりあります。あくまでイメージです。
繭入りすると餌を追加できませんのでその前の交換が大きくするための肝になります!
また、繭を壊すと蛹化時、羽化時に☆になりやすくなるのでご注意を!!
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
この記事は2025年11月の記事です。
トレンドが変わったらまた追記していく予定です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
各種情報発信中!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★