舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

ユダイクスミヤマ(ユーロミヤマ)の飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで

KAZ.YOSHII

『ユダイクスミヤマクワガタとは』

ユーロ(ヨーロッパ)ミヤマクワガタのトルコ、シリア亜種です。ユーロミヤマはヨーロッパ大陸全域に生息する最大のミヤマクワガタ。

特徴は大顎の赤みが特に濃く、上翅にも赤褐色が入ります。また、大きくしなった大アゴが最大の魅力。日本のミヤマクワガタのように体毛はなく鈍い光沢があります。

ユーロミヤマの最大になるアクベシアヌスの飼育レコードは105.0mmに対して、ユダイクスは104.8mmと僅差ですので最大種と言っても良いのではないでしょうか??

飼育、累代に於いては3種に大きな差はなく、また国産のミヤマともほぼ変わりは無いので、ミヤマをやるなら一気にたくさんの種を、、、そんなに場所取れませんよね笑

では、この3種をどう見分けるものか。。。

ユダイクス、ケルブスは、触覚が4つに別れているのに対し、アクベシアヌスは6つに別れています。ユダイクスとケルブスは、、、ケルブスのアゴのほうが赤い、、、これは答えになりませんね笑

なお、ヨーロッパミヤマには6亜種あり、

・原名亜種に、  L. c. cervus  (ケルブスミヤマ)

 イギリス南部以南およびヨーロッパ大陸全域。大顎の赤みが濃いのが特徴。原産地で保護対象である。 

L. c. akbesianus (アクベシアヌスミヤマクワガタ)

 シリアとトルコの国境付近に産する。体長が90mm以上になる大型種で、後述するL. c. judaicusと同様に頭部が肥大化するように大きい。大顎の基部の湾曲が強くなり、L字に近い形となる。大顎の先端部の開きも大きい。触角6節となり、特大個体の体長は100mmを超え、ミヤマクワガタの仲間では世界最大となる。名称由来はトルコ(旧シリア)領内のアクベシアヌス地方からで、大型個体の体色は原名亜種に比べて黒っぽくなる。

L. c. judaicus (ユダイクスミヤマクワガタ)

シリア、トルコの国境付近及びアラブ。ジュダイクスミヤマクワガタとも言う。L. c. akbesianusと並ぶ世界最大のミヤマクワガタで、同じく最大で105mm近くにも達するともいわれる。L. c. akbesianusより顎の先端はやや狭まるが、同じように体も頭部も大型化し、特に顎を含めた頭部は体長のおよそ半分を占める程巨大である。全身が白い毛で薄く覆われる。触角は原名亜種同様4節となる。L. c. akbesianusと分布が重なる場合もある。体色は原名亜種よりもややくすんだ赤茶色。

L. c. laticornis Deyrolle (ラティコルニス)

L. c. turcicus Sturm (トルキクス)

L. c. syriacus Planet

『wikipediaより』

最後のイタリア語をカタカナ化できませんすみません。。。むしろ上の3つが代表亜種と言われています。ただ色々資料を見ていると、シロカブトやゾウカブト同様に、ヨーロッパミヤマも亜種関連で何やら固まっていない部分もある様子。

むしろ細かいこと言うと、トルコ、シリアは、西アジアでは。。。なんて。

私はあまり気にせずに、かっこいいクワガタを飼育したいと思います。笑

和名:ユダイクスミヤマクワガタ

学名:Lucanus cervus judaicus

この子達はトルコ産のCBF1。♂88.1mm、♀52mm

なかなかの大型です。90mm頑張って作出してみたいですね〜。

大顎のダウンフォースが重たそう。戦うときに反り返るくらいならココまで下に湾曲しなければいいのに笑

カブト派の六脚堂は、数年前までミヤマには見向きもしていませんでしたが、、、、

ちょっと今は愛情があります。

ごめんよ〜。すぐに寝させてあげるので威嚇しないで〜。

撮影後、冷やされています。

撮影時は11月。24年8月羽化なので、年明けくらいから動き出してくれるのかな〜。

上翅もうっすら赤く、♀もかっこいい。

このページではユダイクスミヤマクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。

飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の飼育方法 □□□

寿命: 

成虫の平均寿命は活動開始から2〜3ヶ月と言われています。

飼育温度:

15〜23℃前後。

成虫育成メモ:

とにかくかっこいい。最悪羽化まで2年かかり、温度管理の環境を作るのが一手間かかりシビアなのに、羽化しても休眠期間(後食するまで)が7〜9ヶ月かかり、活動は3ヶ月くらいと、とても儚い人生を送る種なので、飼育は本当に好きじゃないときついかもです。

ある種ゾウカブト的なイメージですが、雑にマットを使ってもゾウカブトは育つ分ミヤマはやっぱりシビアかも。。

活動開始後の成虫は短命なので早めにブリードのセットに投入する必要があり。繁殖が難しいと言われるミヤマクワガタの中でも、本種はブリードが容易な方です。

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが鍵になります。

【産卵セット】

黒土系のマット、カブト系の完熟マット、無添加微粒子マットを使います。特に熟度の深いマットを好みます。(茶色よりも黒に近いマット)

材には産みませんので不要です。

KBファームのフェロールマットでも好成績が出ていると聞きますね。

加水

ちょっと多め。握って滲み出てくるのは多すぎですので注意!

産卵セットの作り方はこちらから

《産卵温度》

18〜20℃程度。

状況次第ですが、15℃程度でも産卵結果は出ているようです。

【使用するケース】

コバエシャッター(中)やクリアスライダー(ラージ)など。

ケースサイズ表はこちらから

《ペアリング方法》

クワガタ系は、人がいると警戒心が強い子が多いので、同居ペアリングがおすすめです!

1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。

    (隠れ場所として樹皮や専用餌皿があると良いです)

2)大きすぎないケースにゼリーを一つ置きます。

  (ゼリーが♂♀の出会いの場とするためです)

3)♀を攻撃しがちなので、安全のために顎縛りしましょう。

4)3〜7日同居させ、「メイトガード」していたらほぼペアリングが完了しています。

詳細はこちらから!

《カブトムシ・クワガタのペアリング方法》

□□□ 幼虫の飼育方法 □□□

【お勧めのエサ】

初令・・・

黒土系の熟度の高いマット。

一番良いのは産卵時に使ったマットが無難です。

月夜野さんの黒土マットや、各ショップさんのミヤマ専用マットなど。

2〜3令時・・・

廃菌床マットや添加のあるマットを少しづつ混ぜていきます。

すべてRUSHマットなどにしてしまうと、不全になることがあります。

ちなみにレコードサイズが出たのはRTNさんのUマットらしいです。

基本的に菌糸ビンは使用しませんが、使うならカワラ菌糸でが良いそうです。しかし、大きさに

差が出ているという情報はあまり多くないため、マット飼育で良いと思われます。

MEMO

1)初令時は、産卵セットのマットを移行した方が良い

2)コバエなどが発生して産卵セットのマットをつかえない場合は、

    カブト用の完熟マットや黒土など完全発酵がおすすめです。

3)大型や大歯を狙う場合は、2〜3令時にカブト用完熟マットをベースに、

  廃菌床ベースのマットや添加マットを少しづつ増やしていく。

4)マットの全交換は避けたほうが無難です。

※なお、温度管理も重要です。

【容器】

初令時には500CCから800cc。

♂はそこそこサイズが出ますので2〜3令になったら1400以上のボトルを使用すると良いでしょう。

【えさ交換回数】

交換は途中3〜4回程度。

※環境やコバエの発生などで変化あり。

MEMO

大型を作出するブリーダーさんの中では、初令をいきなり1400ボトルに入れ1年程度放置。

2本めを♂なら2300ボトルへ。♀ならそのまま1400でまた1年以上放置。18℃で管理。

とにかく触らないのが大事。という方もいらっしゃいました。

【設定温度】

18〜20℃程度。

高くても23℃が限界値と考えてください。環境を用意できるかどうかが鍵になります。

【孵化から羽化までにかかる時間】

♂:初令投入して約14~24ヶ月

♀:初令投入して12~24ヶ月

温度管理の方法によって、2年1化になる場合もあります。

(1年で羽化する場合を1年1化。2年掛けて羽化することを2年1化と言います。

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2024年10月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

各種情報発信中!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-01-27

ユダイクスをマット交換します!

ーー六脚堂飼育ブログーー

【24年1月27日】

昨年24年のお正月。地元ショップのミヤマ福袋を購入してしまいました。

プリンカップからすぐに1000CCボトルへ引っ越ししていました。マットは、高添加のアルプスマットを川口紹介のマットと半々で管理。

マットは、川口紹介の特選マットに、添加をしたかったのでアルプスマットを50%程度混ぜてみました。

幼虫体重はだいたい4〜6gの子たちです。

ミヤマは温度管理も大変だし避けてきましたが、生でユーロミヤマを見たことで衝撃を受けました。写真だと何もピクリと来なかったのが、リアルで見るとそのかっこよさに惹かれてしまいます。

その衝撃で福袋を買ってしまうのだから、虫の魔力はやばいです。

5本の入れ替えが完了しました。

とにかく元気にデカく育ってください!!!

なんて言ってる間にときは過ぎまして。

【24年11月吉日】

24年6月に、その配分を高添加7割に。これが功を奏してそこそこ大きくなってくれていました。

今回は、一旦落ち着かせるためにブナオガ発酵マットに変更します。

なお、ワインセラー管理で17℃を保っています。マット交換もだいたい5ヶ月ごとでしょうか。マットの劣化には気をつけながら、今回はとてもいい感じで長期間劣化させずに行けてますね。

ちょいアップですね。ここからじわじわ40gまで行ってくれれば90mm目指せるところに来ますね。少し期待感。

潜るときのおしりが可愛いです。

2本目。これは32gまで行ってました。アルプスマット調子いいので変えないほうがいいのかも・・・。

添加を上げてもそんなに伸びないという結果ですね。これも夏くらいに40gまで行ってくれるとテンション上がる予定です。笑

はい次。

なんか90mm目指すには2300ボトルのほうがいいと聞きましたが、そこまでワインセラーの場所を採れない。。。アクベシアヌスもいるし、ドンキ、アロー、などでパンパンに。さらにアンテも着手するので。

これは蛹室ではない?居食い?

大丈夫。まだ行けそう。このまま40gへ突っ走れ!!

4本目。

こいつの伸びがいいですね!11gもアップしている!

アルプスマットともしかしたらミヤマは相性がいいかも知れない??

ただ、100%にしちゃうとひねちゃうかもなのでブレンドしたほうがいいですね。

ということで、完全羽化ズレペースですが、このまま行きます笑

近日、♀の様子もアップしまーす。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2025-03-08

ユダイクスをペアリングから。

ーー六脚堂飼育ブログーー

【25年3月8日】

ユダイクスは前述の通り、幼虫飼育からのスタートだったのですが。

しっかりとペアリングから回してみたいという思いで成虫を仕入れておりました。ハンドペアリングではうまく掛からず、仕事も忙しいのでじっくりとも見ていられません。(夜も遅いので、家に帰ってからゆっくりと見る体力もこの磁気はありません。おじさんなので。笑)

ということで、ケースの中で愛を育んでもらいます。

当然のごとく、顎縛りはしますよ。♀1頭しかいませんからね!!なんて、縛りやすいからやってみただけ。ヒラタ系は確実にやりますが、顎縛りはサボりがちな六脚堂です。

今日は3月17日。9日間の同居を経て、しっかりとメイトガードしております。

まあ確実でしょう。

ということで産卵セットを組んでみました。レシピですが、

・月夜野きのこ園の黒土マット(他の産卵で2回使った中古です。)

・底側3割を固詰め。

うむ。この顔は産んでくれるな・・・。ゴクリ・・。

ユーロ3大種をしっかり回してみせましょうぞ!

お楽しみに!!

近況:

アクベシアヌスは結構な数が取れています。このユダイクスと、ケルブスは幼虫から5頭。(ケルブスは見事に♀が3頭羽化しちゃいました笑)なので、きっちりと卵を取ってガッチリ増やしてやりますよ!!

なお、ケルブスは今起きるのを待ってます。

ただたくさんいても売れるんだろうか笑

夏を上手にクリアできる環境がないとだめなんでしょう?うちは整った環境でしか飼育したことがないので、エアコン管理できないお客様に幼虫や成虫を渡すのは無責任すぎるので、少なくとも常温環境でどこまで行けるかの実験もしないと行けないと思っています。

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii