舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

カブトムシ

ヘラクレス・リッキーの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで

KAZ.YOSHII

ヘラクレスリッキーとは

子どもたちに不動の人気を誇る、ヘラクレスオオカブト。一言でヘラクレスと言っても、世界には13の亜種が存在しています。(2023年現在)

とはいえ、すでに採取不可能になっている種もいますので、流通している個体はブリード個体のみ。そんな種も存在しています。

中でも今回は六脚堂で飼育している「ヘラクレス・リッキー」を紹介します。

いきなりのペアリングシーン。

角折れ個体なので、実はちゃんと撮影していませんでした。この子はinohiro109さんが作出した「剛角リッキー」と呼ばれるレコードも取ったことのある血統です。

小さめ、角折れということで、血を残すというイメージで飼育を始めました。

※きれいな子が羽化してきたら、UPします!すみません!(今日は25年3月4日)

ちなみに、ヘラクレス・リッキーの特徴として、

ヘラクレス・ヘラクレスと比べると上翅の光沢が鈍くてブラウン系。更に黒紋が大きいと言われます。また、上から見ると少し丸いボディが私は好きです。

ヘラクレス・ヘラクレスに比べると 上翅の模様が細かく、胸角(上の角)が長く、滑らかに湾曲する 傾向があると言われますが個体差が大きく、胸角の長さや形状にはバリエーションがあるのです。

平均的な個体は 140~150mm前後ですが、inohoro109さんが2022年に180mmオーバーを記録。

これが「剛角リッキー」と呼ばれています。

主に ベネズエラ、コロンビアの標高が高い森林地帯 に生息。湿度の高い環境を好むため、飼育時も高湿度の維持がポイント。


一般的なヘラクレスの黄色っぽさに慣れてしまうと、このブラウン感とボディのしっかり感がちょっとたまらないです。

ヘラクレス原名よりもちょっと一生懸命やりたくなっちゃう感じもあります。(大きくなりますしね。)

種名:ヘラクレス・リッキー

学名:Dynastes hercules lichyi

ちなみに、ヘラクレス原名(DH ヘラクレス)といえばここ。グアドループ島。グアドループは7つの島全部をまとめて言うらしいです。

今はもうほぼ採れないみたい様ですが、採れても輸出は不可能らしいので、今日本で流通しているものだけが残っていくのでしょう。(個の数十年間ですでに交雑されている。などの論争もありますが、おいておきます。)

飼育方法は、ヘラクレス・ヘラクレスのページを参照してください。

ヘラクレスの幼虫飼育に特化したページはこちら

ヘラクレスの成虫飼育に特化したページはこちら

以下、六脚堂の子達の飼育ブログも御覧ください(^o^)

↓ ↓ スクロール ↓ ↓

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-06-19

ヘラクレス・リッキー(角折れ)の血を残す。

ーー 六脚堂飼育ブログ ーー

リッキーを飼育しながら、これもちゃんとログを残しておきたいと思い、飼育ブログとして記事にさせていただきたいなと思います。

そもそも、ヘラクレスに関してはまだまだブリード環境が整っていないので、血統なんかには手を出さずに完品羽化を目指しているわけなのですが、飼育頭数がそこそこになってきたもので、亜種にも少し興味が湧いてきていたわけです。

近年仕入れたブリュゼニの累代には失敗してしまいましたので、良縁があればな〜なんて思っていたところ、「角が折れたリッキーなら格安で譲りますよ〜」という仲間からの甘い罠が。。。

ということで、1番ボディが「まるまる」とした♀ちゃんを選択し、リッキーを始めることにしました。

【24年6月19日】

リッキーをまじまじと見るのが初めてだったんですが、まるっとした♀が可愛くてしょうがなかったです。(タランドゥスとか、丸い子が好みです。)

あとは、ヘラヘラと明らかに違う上翅の茶色さ。♂のボディもまるっとしていい感じ。もっと早く知っていれば・・なんて思うくらい一目惚れ。リッキー。いいです。

こっちから見ると、まるで角無しなんですが、逆側から見ると、

こんな感じ。伸びていても140mm程度の個体ですが、この子はレコードの血筋。「剛角リッキー」ちゃんです。

仲間も羽化後に販売もできずに持て余していた個体なので「即ブリ状態」。ちなみに3月に羽化堀出し、4月後食スタート。2ヶ月経ってます。最高のタイミングかも知れない。

ということで早速ペアリングです。

そこで、自己記録が産まれました。なんと、午前10:30にペアリング開始

その後、午後20:00まで続きました。途中、ラオウの様に死んだかな?と思ったくらいフリーズしてました。これはなにかの異常で産卵してくれるのだろうか・・・。と不安になりつつこの♀ちゃんを、次の日に産卵セットへinしました。

無事に産んでくれるものでしょうかね??

今回、角曲がりを安く購入して、大きなヘラクレスを作るプロジェクトにします。

【24年7月3日】

2週間程度経ちましたので、お試し採卵でもしましょうか。

DAISOの大きめケースに完熟マット硬詰めでぶち込んだだけのセット。

たくさん組んでいると、この表面の雰囲気で「お、産んでいるな。」という感じを受け取れるようになります。

ママはまだ元気!

そしてちゃんと産んでいましたよ!!卵が14個!

これは500CCカップに、9個と5個で管理します。

合計14個。

約2週間なので、爆産とまではいかないですね。大きな♀なので長くたくさん産んで欲しいです。

このセットは産んでくれたので、同じマットのまますぐに♀ちゃんを再セットします。

1週間たちましたです。

ここでも10個採れました。

再セットから、10日間。また採卵します。数がほしいときは、とにかく採卵スケジュールをしっかり組んでどんどん行くべし!!!

よしよし!!

いい卵きたーーー!!

16個取れましたよ〜。エンジンがかかってきたかも!

【24年8月31日】

最初に産んだ14個。管理したボトルから幼虫が見えない。。おかしい。

不安になって開けてみると。。

残念ながら、全滅。全て消えてしまいました。。。。

これは。。。。無精卵ラッシュだったのか。。。という不安もここまで!!!

じゃじゃん!

じゃじゃじゃん!!!

しっかりと2回目の採卵分からゾクゾクと孵化!!

最初の卵は孵化しにくい。というブリーダーさんもいますが、こういうことなのですね。

ヘラクレス系は孵化したら、すぐ1400ボトルに入れていますが、不足していたのでSeria1000に入れておきます。

ちなみに、空気穴のでかいやつに黄色いテープを貼っています。

マットは、RASHレギュラーと、アルプスマットで分けて管理。

どんな結果になりますかね。

続きをお楽しみに!!

なお、初心者さんはRASHマットやアルプスマットは50リットル以上のバルク購入になるのでそんなにいらないト思うんです。でも、この2種のマットはガス抜きや加水の管理がちょっと難しいと思うのです。いい状態のマットをわかっていないと、幼虫を☆にする可能性があります。

なので、おすすめはフォーテックさんのカブト1番などになります。

極めて大きくなるマットではありませんが、ガス抜きさえできていればちゃんと羽化まで持っていってくれますので。(あくまで初心者さん向けです)

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-10-15

リッキー産卵のその後

ーー 六脚堂飼育ブログ ーー

とても高価なカブトムシ。そう、王者ヘラクレス。

子どもと飼育を楽しむなら、観賞用にはちょっとだけ不格好だけどB品と言われる「角が折れた」個体をセレクトするのもありです。

B品は、お安すく購入できます。でもちゃんと累代はできます。なので、購入後は家族で卵を産ませてみて、幼虫を飼育して、こんなに時間がかかって羽化するということを一緒に学び、命の大切さとともに昆虫の完全変態を学ぶ。

という教材にしていただけるとまた、六脚堂は嬉しかったりします。

その、六脚堂にいる角折れリッキーくんのその後です。

【24年10月15日】

ここまでをまとめますと、下記のような状況です。

1回目:6/19~7/3→14卵→すべて☆(というか消滅)

2回目:7/3~7/10 →10卵→7頭孵化、6卵→3頭孵化

3回目:7/12〜7/16→11卵→6頭孵化

4回目:7/16〜8/13→10卵→9頭孵化

最後のセットとなりました。というのも、♀が☆になっていたからです。

8月13日にセットインから放置になっていたので、これをちゃんとケアしていればもっと増えたかも知れません。。

しかし!よもやよもや!

最後のセットからは、幼虫7、卵18。

とても良くできた♀ちゃんでした。本当にありがとう。一生懸命お世話します。

幼虫たちはまずは多頭飼育にしてみます。

卵は8個、10個で200CCカップで管理です。

プリンカップはこんなときのために用意しておきたいですね。スリアスライダー小なども使えますよね。プリンカップだと積み重ねられないので、クリアスライダーなどのケースはプリンカップよりもいいと思っています。

幼虫で30オーバー、卵があと何頭孵化してくれるかがポイントですね。

全部で40くらい抱えられればいいのですが。

では次回は引っ越しの模様をお送りします!

お楽しみに!

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii