舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

ダビディスコクワの飼育方法|ペアリングから幼虫飼育まで

KAZ.YOSHII

『ダビディスコクワとは』

見た目は、ヒメオオクワガタを小さくしたような種で、鈍い光沢があります。

とても小さい種なので、大アゴは短く、先端から1/3のところで「く」の字状に湾曲し、中央から

斜め前方を向いてやや上反した内歯がのびています。

サイズ的にはムシモンオオクワガタに近いイメージですね。

野外品での入荷は相当少ないらしく、ネットで情報を探すと2018年以降は見られません。(私が調べた上では)

よって、飼育情報も少ないため、私の経験談からの情報を織り交ぜながらになりますのでご理解ください!

ダビディスコクワの産地は中国 寧夏回族自治区産です。

ゴビ砂漠の少し下のあたり。地図上にほぼ緑がない場所なのですが、黄河が流れている近辺なのでしょうか。

羽化サイズは、♂22~30mm 24~25mm程度です。

和名:ダビディスコクワガタ

学名:Dorcus davidis

♂ サイズは28mm

とても愛らしいサイズです。

アゴのサイズは大きくは伸びないらしいです。

内歯は途中で裁断されたかのようにスパッと切れているのも特徴的。

♂も♀も、光が当たるとノコギリクワガタ的な褐色がはいってます。とても艶を感じますが、浅めで全体に入る点刻がつや消し効果を施し、マットなツヤ感が美しいです。

バランス的に、大きな目がまた可愛らしさを助長させます。

このページではダビディスコクワの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。

飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の飼育方法 □□□

寿命:

 成虫の平均寿命は、1〜2年程度。

※ペアリングの回数によっては短くなります。

飼育の適温:

22~25℃程度

成虫育成メモ:

後食が始まってもゼリーを舐めるときだけ表面に出てきている印象です。

あまり活発に動いている印象はありませんが、触るとしっかり威嚇してくるところが可愛いです。寿命は長いので、焦って無精卵を産ませないようにしっかりと成熟させたいところですね。

♂が♀をいじめることは無いので同じケース内で飼育することも可能です。

しかし成熟した♂は交尾意欲が強いので、同じケース内で飼うと♂♀互いの寿命を短くしてしまいますのでおすすめしません!

ケースはコバエシャッタータイニーやクワBOX MS-1あたりで充分です。

飼育ケースのサイズ表はこちら

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態で

あることが必要になります。

羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!

ドルクス系なので、小さいのにやや待ちます。後食は4〜5ヶ月。成熟はさらに1ヶ月程度でしょうか。

※管理温度でも違いは出てきます。

《ペアリング方法》

ハンドペアリングではほぼ目視できませんので、同居ペアリングが理想です。

詳細はこちらから!

《カブトムシ・クワガタのペアリング方法》

《産卵セット》

カワラ材一択ですが、マットにも産むようです。

材は8割程度埋め込む用にセットします。熟度の浅い埋め込みマットを使用しましょう。

(産卵一番など)

100%♀殺しは無いので、同居で大丈夫です。

産卵セットの作り方はこちらから

産卵管理適温

23〜25℃

【使用ケース】

ケースは、クリアスライダーやコバエシャッター小などで良いでしょう。

《ケースサイズ表》

□□□ 幼虫の育て方 □□□

【お勧めのエサ】

カワラ菌糸になります。低添加の微粒子マットでもOK。ミヤマ、コクワなどに合わせたマットを使用すると良いと思います。

※添加の強いマットでは全滅したというブログを拝見しました。

【えさ交換回数】

4〜600菌糸カップで2回程度。劣化しなければ1本でも行けそうです。

ボトルサイズにも寄ります。

【設定温度】

22~24℃程度が理想です。

【孵化から羽化までにかかる時間】

23℃で通年管理の場合は7〜10ヶ月程度でしょうか。

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2023年4月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

各種情報発信中!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2023-04-23

ダビディスコクワの産卵セット

ーーーー六脚堂 飼育レポートーーーー

【23年4月23日】

いよいよ着弾!

最近大きな種ばかりだったので、小さいのもやっておこうということで、珍品のダビディスコクワにてを出してみました。うまくいくのでしょうか。

スペックはこちら。

学名 Dorcus davidis

産地  中国 寧夏回族自治区

累代  CBF2

羽化 23年3月

サイズ ♂ 28mm   26mm  ♀ 25mm  24mm

2ペア体制で始めたいと思います。

【23年6月下旬】

♀2頭が後食スタート。スタートとともにほぼ全開にゼリーを食べています。

こんな時に、クオーターカッターが有るととても便利です。

ゼリーを4つにカットしてくれます。小さい種をやっている方は絶対買ったほうがいいです。

【23年9月12日】

満を持して、2ペアの同居開始です!

お昼ころから入れておりましたが、Aラインはすでに3回。目視できました。

4回目??。。。交尾意欲は相当高いようです。

Bラインは最初は♂♀それぞれ隠れていたものの、夕方から始まっています。

【23年9月13日】

カワラ材の産卵セットを作ろう!

カワラ材は湿気が強く埋め込んじゃうとグズグズになるケースが個人的に多いので、セットする前に皮むきを行い、ケースに入れて湿気を飛ばしています。

加水していないマットならそのまま入れて湿度を安定させるという方もいらっしゃいますが。

マットを3〜5センチほどまずは硬詰めします。いわゆる「埋め込みマット」でOK。

針葉樹マットなどを使ってしまうと、幼虫が食べられず☆になりますのでご注意を。

固めたら材を載せて、

周りにマットをぎゅうぎゅうに詰めます。ちなみにマットに加水はしていません。

ケースがクリアスライダーなのでかなり保湿されることと、カワラ材自体に水分が多いからです。

詰めると一回目はこのくらい下がりますので、

もう一度マットを引きます。

このくらい埋まればいいかな。

あとは転倒防止と隠れ場所として剥がした樹皮を引きます。

さあ、準備が整いましたので、早速入れていきましょう。

ペアリング目視を何度もしましたが、産卵スイッチが常に入るように♂♀2ペアを入れてしまいます。(AとBに分けた意味がありませんね笑)

A♀は少し小さめ。♂は大きく変わりません。

おそらく、幼虫の段階で大きめのカワラ菌糸カップを繋げていけばそこそこのサイズ感にはなるのかなと考えました。材は2本入れても良かったのでしょうが、在庫がなかったので。。

早速移動開始。

ささ~っと隠れていきます。

1ヶ月を目処に、4頭を拾い上げて次のセットも組んでいこうかと思っています。

さあ!どうなることやら!!!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

各種情報発信中!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-05-01

ダビディスコクワの採卵をしました

ーーーー六脚堂 飼育レポートーーーー

【24年5月1日】

あれよあれという間に、産卵セットを組んでから1年が過ぎてしまいました。

組んだままで1年放置!?

という訳ではなく、更新放置です。

改めてスペックを。

学名 Dorcus davidis

産地  中国 寧夏回族自治区

累代  CBF2

羽化 23年3月

サイズ ♂ 28mm   26mm  ♀ 25mm  24mm

2ペア体制で、【23年9月13日】に産卵セットを組んだわけですが、実は割り出しの写真を撮っておりませんでした。。。

まあ、結果はボウズでしたが。。

ときは流れて

【24年2月3日】

2回目のセットを組んでいたわけです。コバエシャッター小で。

産卵一番に、カチカチで使えなかったカワラ材の使い古しをチョイスしました。

更に時は進んで、

【24年5月1日】

頃合い的には良さげです。ということで割り出しますか。

♀は☆になってました。ゼリー切れで、これは私の完全な管理ミス。。こんなことは二度と無いようにしたい。。ごめんなさい。♂も☆かな。。姿は見えないけど。。

材をカジッている様子は見られず。不穏な空気が。

あら。裏側はカジッてる。材もいい感じで柔らかくなっており、期待は大かも!

来ました。♂が中から出てきました!

ということは、、、中で幼虫を、、、

幼虫が通ったあとのような気もするけど、存在はありません。まじか。。

やはり、しっかり管理して、♂♀はいいところで出すべきですね。六脚堂では卵で取ると、孵化率がいまいち良くないので、慌てずに幼虫が見えてから割り出す用にしているのです。それが仇になることもありますが、今回もそれと考えて良いと思います。

たくさんの種類を抱えると、疎かになる部分がどうしても出てしまいます。反省。

結局のところ、卵、幼虫も取ることができませんでした。

敗因のポイントをしっかりと挙げて次の飼育に活かしましょう。

・羽化後6ヶ月だったので、未成熟は考えられない。

・カワラ材の水分量は申し分なかったので問題ない。

・2ペア使って産卵も見られなかった。ペアリングは目視できていた。

・2回目のセットは札幌の冬に。事務所内の温度は20〜24℃で管理していた。

ここまででのミスはなかったと思われます。

改善を図るとすれば、

・♂♀ペアで入れても、10日程度を目安に取り出す。(エサを食べに来たタイミング)

・温度管理をばらつかせずに一定にすること。

・2週間ごとに次のセットへ移動して産卵環境を増やす

・♀のポテンシャル

振り返れば当たり前の様な話ですが、その当たり前をどこまで忠実に遂行するか。

が答えなのかも知れません。

この子はチャンスが有れば、絶対にリベンジをしたいと思います!!!誓います!!!

(近日、ムシモンでこの悲しみを癒やしたいと思います。。。)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

各種情報発信中!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii