グランディスオオクワガタの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで
『グランディスオオクワガタとは』
日本国内で、変わらず人気N0.1を誇っているのが日本のオオクワガタ。
日本で一番大きなクワガタであるところも魅力の一つでしょう。
それを更に上回る大きさを持つのが、グランディスオオクワガタです。
顎が短い分、世界最長の座はギラファノコギリクワガタにはおよばないものの、大顎の湾曲、カラダの太さなどからせまる迫力は見る人を魅了します。
世界最大のオオクワガタ種です。野外レコードは92mm、飼育レコードは95mmです。
(BE−KUWA 2015年)
日本のオオクワガタなどの大アゴの内歯(内側の突起)は 大型個体になるほど前方に位置するのですが、グランディスの内歯はどの個体でも真ん中の付近に位置しています。
また、原名亜種(moriyai)では前胸背板(背中)の前縁(かど)が斜めに切れているという特徴があります。
野外レコードを超える個体を作るには飼育難易度が高く、国産オオクワガタとほとんど同じ方法で産卵、幼虫の飼育が可能ですが♀がなかなか卵を産まないこともあり、非常に癖が強いと言われています。
また、国産オオクワガタは同居させても♂が♀を攻撃することもほぼありませんが、グランディスは♂の気性が荒いため同居は避けたほうが良いでしょう。
主な産地はインド、ラオス、ミャンマーです。
ミャンマー、インドに生息するのは亜種で moriyaiと呼ばれます。
こちらはインド産です。ラオス産との違いは前胸背板が膨らんでいるところで、ラオス産は窪む(凹み)傾向があるようです。
他にオオクワガタの仲間は世界にもたくさんいます。
日本のオオクワガタは、ホペイの亜種になります。
1)ホペイオオクワガタ(中国)
2)クルビデンスオオクワガタ
インド、ネパール、ブータン、ミャンマーなどの「ヒマラヤ系」と、
タイ、ラオス、ベトナムなどの「インドシナ系」がいます。
3)パリーオオクワガタ
フィリピン パラワン島
などがいます。
和名:グランディスオオクワガタ
学名:Dorcus grandis grandis
♂82mm (90mmオーバーを狙うなら菌糸ビンは1400以上を使いたいところ。)
内歯の切れ込みが大きいのが特徴。
こちらは六脚堂のミャンマーグランディスの♂。
インドグランディスの♀
ミャンマーグランディスの♀
このページではグランディスオオクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
□□□ 成虫の飼育の仕方 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は、1年~2年半ほど。
飼育の適温:
15℃から30℃まで範囲は広いが、理想は20~24℃
成虫育成メモ:
♀の産卵を促すスイッチを作るのが大変かも知れませんがチャレンジしてみましょう!
成熟期間:
5〜9ヶ月(サイズによる違いが有ります)
ペアリングをなかなかしないということと、♀のポテンシャルや、季節感で産むときと
産まないときがあるという、ちょっと癖の強いグランディス。卵を産ませるにはやや飼育難度
は高いと思われます。
□□□ 卵の産ませ方 □□□
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが必要になります。
羽化日、後食開始日、後食開始から成熟までの個体差もありますのでこの情報を鵜呑みにしないようご注意ください!
【ペアリング】
2〜3ヶ月で後食し、その後3〜6ヶ月で成熟と言われています。
(大きさにより個体差が大きいです。しっかりと様子を見てあげて判断してください。)
ペアリングするのは6〜8ヶ月程度待つ必要があります。
また、常温管理の場合ペアリングのタイミングは気をつけましょう。
ペアリング、並びに産卵には23〜25℃程度あるのが理想です。これから寒くなる秋口にペアリングしても、冬季間に産卵するには温度が低い状態になってしまいます。
常温飼育の場合は、春以降にペアリングを行うのが理想です。季節を感じ取っているようなので、春にペアリングを始めるのが良いと思います。温度管理をしていても、10月頃から4月までは産卵をしない場合が多くあります。
グランディスオオクワガタのペアリング風景
是非参考にしてください。
【産卵セット】
マット+産卵材。
材はクヌギ、コナラ。人工カワラ材が良い結果を出しているようです。また、材は埋め込まずに、2/3が出ている状態で組みましょう。
セット後は暗所にて保管し、ゼリー交換(週に一度位)のときのみ観察しましょう。材の樹皮は捨てずに転倒防止などに利用しましょう。
【ケース】
材の大きさに合わせて選びましょう。
中サイズの材を2本の場合は、クリアスライダー(大)、コバエシャッター(中)などを使用します。
産卵管理適温:
24~26℃が理想です
ペアリング方法:
1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。
2)転倒防止用に、樹皮や足場、ゼリー皿、をセット。
3)♂、♀を投入し7日間ほど一緒にしておきます。
※ほぼ交尾が済んでいると思われるので♀を取り出し産卵セットに投入します。
※ 温厚なグランディスであっても興奮して♀を攻撃することもあるので、ハンドペアリングのほうが安全ではありますが、こちらの根気も必要。
♂のアゴを縛って同居させることをおすすめします!
【産卵SET方法】
水分量は材の加水時間、使用するケースにもよりますが少なめで良いです。
底面のマットは固く詰め、材が半分以上露出するように埋めてください。材の周りを
掘り進むので、時間が経つと材は動くようになります。
□□□ 幼虫の育て方 □□□
【お勧めのエサ】
オオヒラタケの菌糸ビンがよく使われています。
マットでも飼育は可能ですが、菌糸ビン飼育のほうが大型が期待できます。
♂は1100〜1400CCのボトル交換で途中2〜3回。
♀は800CCで2回程度。
※温度や菌糸の劣化具合、食い進みにより変化はあります。
大型を狙っていく場合、メスは800CCボトルで問題ありませんが、♂のボトルサイズを800CC→1400CC→2300CCと大きくしていくことがベターです。
1400CCでも80mmオーバーは出てきますが、90mm以上を狙うなら2300CCは必須のような気がします。
【設定温度】
20~25℃前後で
【孵化から羽化までにかかる時間】
♂:10~12ヶ月程度
♀:8~10ヶ月程度
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
大型を狙うために低温飼育した場合は羽化まで1年以上かかり、♀との羽化時期のズレが起きやすくなります。
その時は幼虫時に♂と♀の温度差をつけてタイミングを計るか、もしくは交尾時期が合わない場合には別血統の♀を用意することが必要になる場合もあります。
この記事は2023年5月の記事です。
トレンドが変わったらまた追記していく予定です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
各種情報発信中!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★