舶来 六脚堂

本能のままに生きる。
カブトムシ、クワガタをもっと知れるメディア

クワガタ

ブルマイスターツヤクワガタの飼育方法|幼虫管理から羽化まで

KAZ.YOSHII

『ブルマイスターツヤクワガタとは』

インド南部(ニルギリ)が産地の、上翅にV字型のラインで黒と黄色にくっきりとしたツートン模様が現れる、高級家具の様な美しい色を持っています。

なお、ツヤクワガタの最大種です。

流通量は増えて来ましたが、幼虫の成長にやや癖のある種のためまだまだ希少性が高く、♂は 57~109.2mm 、♀は38~58mmと、100mmを超えるサイズが魅力で、ツヤクワガタのなかでは人気種の一つです。

希少種でありながらも、ツヤクワガタの中では産卵セットがハマると100個近くの産卵をするので比較的累代が簡単といわれています。

何と言っても、ブルマイの飼育の楽しみは「長歯」を出すこと。に尽きます。

羽化において大アゴは、体のサイズに関係せずに短歯〜長歯まで出現します。この中で以下に調子を出すか。そのために低温飼育をされる方が多いようですがそれが正解かどうかは確定していないところも、攻略の楽しみなのかも知れません。

産卵の際は他のクワガタと異なる点が多く、カブトムシのようにマットにバラ撒き型の産卵を行い、幼虫は坑道を作り、土繭の中で蛹になります。

写真は♂の土繭。(縦で16センチ、横で10センチ程度。)

幼虫が作った坑道を崩してしまうと幼虫が☆になるとも言われるので、ブルマイスターはツヤクワガタの中では簡単とは言われますが、カブトムシなどから比べれば難しいと言えるでしょう。

産卵、幼虫の飼育にはカブト用の、熟度の高いマットが適しています。

他に日本で流通しているツヤクワガタといえば、殆どが東南アジアに生息しており

日本ではインドネシア産のツヤクワガタがたくさん流通しています。

・ラコダールツヤクワガタ

・ワラストンツヤクワガタ

・ルデキンツヤクワガタ

・インターメディアツヤクワガタ

など数えればきりがないくらいです。

インド産になると、このブルマイスターツヤや、クベラツヤ、オニツヤ、パレオクサツヤ、ベルシコロールツヤなどがいます。

ツヤクワガタが共通して言える特徴は、幼虫がジャバラでお知りが大きなところでしょうか。

※ 写真は孵化8ヶ月程度のブルマイスター。だいぶ黄色くなっています。

この子は中歯ですね。

90mmを超えてくると相当な迫力が出てきます。

六脚堂でも大歯を出してみたいです。この子は幼虫からの羽化なので、累代して大歯にチャレンジしたいと思っています。

ツヤクワガタの♀は胸部のカットラインが美しいですよね。そして何よりもまるまるとしたフォルム。私はタランドゥスのメスなど、まるまるした♀が好きです。

そして筆で書いたような上翅のライン。自然の織りなすデザイン。

前足の根本に産毛があります。

♀でも挟まれると血が出ます笑 

【和名】ブルマイスターツヤクワガタ

学名】Odontolabis burmeister

このページではブルマイスターツヤクワガタの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。

飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。

□□□ 成虫の飼育方法 □□□

寿命: 

成虫の平均寿命は、活動開始から3〜6ヶ月程度。

※ペアリングや産卵の回数によっては短くなります。

飼育温度:

18〜23℃前後。

成虫育成メモ:

外国産なので越冬はしませんので温度管理が必要です。

後食まではおよそ1ヶ月。そこからおよそ1ヶ月程度で成熟です。短命なので羽化後の成熟も他の種に比べて早いような気がします。

□□□ 卵の産ませ方 □□□

卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが鍵になります。

【産卵セット】

マット産みなので材を入れる必要はありません。

発酵マット、熟度の深いマットを好むようです。黒土マットを1/ 3程度混ぜると良いかも知れません。微粒子だと尚良し。

ちょっと多いかな?というくらいに加水します。握って滲み出てくるのは多すぎですので注意!マットの下 3割程度まで手で押さえつけてカチカチに固めます。あとはふんわりとマットをひいてください。セットにハマると爆産する種です。頑張りましょう。

産卵セットの作り方 

《産卵温度》

18〜20℃程度。

【使用するケース】

コバエシャッター(中)クリアスライダー(ラージ)など、材の大きさに合わせてケースを選択します。

レコード個体を出された方の記事を確認すると、発酵マットで管理し最終的に中ケースにいれ48.7gまで体重が乗っていたようです。

《ケースサイズ表》

《ペアリング方法》

クワガタ系は、人がいると警戒心が強い子が多いので、同居ペアリングがおすすめです!

1)飼育ケースなどに♀が潜れない程度のマットを敷きます。

    (隠れ場所として樹皮や専用餌皿があると良いです)

2)大きすぎないケースにゼリーを一つ置きます。

  (ゼリーが♂♀の出会いの場とするためです)

3)攻撃力の高いヒラタ系などは顎縛りしましょう

4)3〜7日同居させ、「メイトガード」していたらほぼペアリングが完了しています。

詳細はこちらから!

《カブトムシ・クワガタのペアリング方法》

ツヤクワガタは、♀のポテンシャルに依存するケースが大きいです。産む子は5〜80個の卵を産みますが、産まない子は全く産まない。という落差があります。

いろいろなショップさんで、ツヤ用のマットを製作されていますので、試してみるのも良いですね!さらに、孵化率が高いので採卵したらその分だけ孵化してきます。飼育できる分だけ取るようにしましょう!

□□□ 幼虫の飼育方法 □□□

【お勧めのエサ】

マット飼育のみです。菌糸ビンでは育ちませんので注意。そしてツヤクワガタはクセがあるので注意が必要です。

1)初令時は、産卵セットのマットを移行した方が良い

2)コバエなどが発生して産卵セットのマットをつ変えない場合は、カブト用の完熟マットや黒土など完全発酵(無添加)がおすすめです。

3)大型や大歯を狙う場合は、2〜3令時にカブト用完熟マットをベースに、廃菌床ベースのマットや添加マットを少しづつ増やしていく。

4)マットの全交換は避けたほうが無難です。

ツヤクワガタ種はよく熟したマットを好む傾向があります。初令時は添加に弱いので、無添加の完熟マットを与えます。

2~3令になってから添加されたマットを少しずつ混ぜて行きます。できるだけ大歯を狙うにはこの方法がベストです。

サイズを気にしない場合、初めてで自身の無い場合は食性が合わずに☆になることもありますので、その場合はブレンドせずに無添加完熟マットで通しましょう。

そしてツヤクワガタ種は容器の中間付近に空洞を作って居食いします。交換タイミングを逃すとマットが容器の中で上下に分かれるような状態になり、そのまま☆になることも多いようです。

なので、六脚堂の場合は、ケースの半分古いマットを削ってマットを継ぎ足すイメージで行なっております。

【容器】

500CCから800ccへ移行。

♂はそこそこサイズが出ますので3令になったら1400以上のボトルを使用すると良いでしょう。

【えさ交換数】

交換は途中4〜6回程度。

上記にあるように、マット交換を失敗すると幼虫が全滅した。。というブログも有りました。

爆産もしますが、丁寧な交換が必要なのは間違いないです。

孵化から8〜9ヶ月で繭玉を作ってから、4〜6ヶ月そのままですので、崩さないようにしましょう。

【設定温度】

18~25℃前後、温度の守備範囲が広いのですが、高い温度だと♂の場合は短歯で羽化する可能性が高まります。大歯を狙うなら18~20℃まで下げてじっくりと待ちましょう。

【孵化から羽化までにかかる時間】

♂、♀ともに12〜16ヶ月程度。

※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!

この記事は2024年4月の記事です。

トレンドが変わったらまた追記していく予定です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

各種情報発信中!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-09-04

ブルマイスターツヤの産卵セットを組む!

ーー六客堂飼育ブログーー

皆さんこんにちわ。ブルマイスターツヤクワガタ。ご存知ですか?知ってるからこのページに来たんですよね〜。

ツヤクワガタの中でも2番目に大きくなる。というもんだから、自分も数年前に幼虫から手をつけていたブルマイ。ここまで時間がかかると思いませんでした。我慢できずに繭玉を割って前蛹で、そのまま☆になった子もいます。

とても残念な間違いを犯してしまったのですが、無事に♂が1頭残り。♀も1頭残ったのですがなんと羽パカ。

Xのお仲間から♀を援助いただき、ここまでたどり着いたわけです。

【24年8月25日】

2日続けてハンドペアリングするもうまくいかず。カメラを回して2晩同居するも確認できず。

そのままケースをどかして5日くらいほっておこうと思っていたら、やっと目視できました笑

で、♀にたっぷりとゼリーを与え、今日を迎えました。といいつつ、本当は忙しすぎて準備もままならなかった。が正解です。世のブリーダーさんは皆忙しい中励んでおります。自分も頑張らなきゃ。

満を持して産卵セットを組みます!!!

ブルマイは曲(クセ)が強いと聞きます。しかしハマると産卵は20〜30個一気に生むそうです。幼虫飼育も、マットを全交換しては行けないなどとも聞きます。まあツヤクワガタは上級者がやるものというイメージ。

実際今回の種親である♂と♀も、長い時間かかって相当苦労して出てきた子たち。ぜひ累代をしたいと思います。

で、この写真。エレファスが羽化してきまして、その廃マットを今回は使おうと思っています。ブルマイは熟したマットが大好きだからです。

ちなみに、ヒルスシロカブトの幼虫を管理していた廃マットも使います。

で、廃マットに半分くらい、月夜野さんの黒土マットをブレンドします。

下4割位をギチギチに詰めまして、の頃を手でパンパンと詰めるくらい。表面にさらっと残りを引きました。

ブルマイのメスは大きいのと、たくさん産んだときにしばらく放置されても問題が無いようにケースは、クリアスライダーラージを使います。

コバエ侵入抑制ケースの中も考えましたが、ちょっと大きすぎるかも知れません。

黒土マット。かなり残ったので100均の大きいジップロック的な袋にしまいます。

こんな感じです。右の100均コンテナを同居部屋に使用しました。

♀と離れるのが名残惜しい♂笑

フタを開けると、そそくさとメイトガードしていますので、これは完璧ですね。

ちなみに♀の羽化日が24年6月1日。7月15日より後食を初め、8月末にペアリング。ゼリーはしっかりと食べていました。完璧なスケジューリングですね笑

セットにいれると、触覚でマットをふわふわと触り、ゼリーには目もくれず潜ってきました。やはり中古マットを混ぜることで、仲間の匂い?バクテリアの存在?に反応するのでしょうか。

これは私の見た感じでは、確実に産むと思われます。→続報記事でなんて言ってるか注目しておいてください笑

でもって、羽パカちゃんの♀も同居を開始しました。

羽パカの♀ちゃんは産卵できるのか。

よくオークションで、B品の♂、♀を「産卵には影響は無いと思われます。」という出品を目にしますが、自分は購入したことがありません。やはり万全なものを選びたいという思いからです。

それを自身で実験したいと思います。

この子の産卵動向も続報していきますので、チェックしておいてください!

□□□□ ブルマイのおすすめ用品はこちら □□□□

マットは月夜野きのこ園、完熟マット黒土マッ

※ 今回は中古の廃マットをあえて活用。通常なら完熟マットを使います。UマットなどでもOK!添加されているマットは避けたほうが良いようですね。

ケースはクリアスライダー(ラージコバエ抑制ケース

転倒防止に樹皮マット

□□□□□ AMAZONリンクです □□□□□□□□

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2024-12-15

ブルマイ 羽パカ♀ちゃんのその後。

ーー六客堂飼育ブログーー

皆さんこんにちわ。

気になっているであろう、羽パカのB♀ちゃんは卵を生むのか企画です。

実は結論を申し上げますと、9月と10月に仕込んだセットは見事に0で撃沈しております。

【24年12月14日】

ご覧のとおり、ケースをひっくり返してもマットしか出てきません。

マットを飼育した数ヶ月です。

環境がハマると爆散すると言われている、ブルマイスターツヤクワガタですが、環境づくりが下手くそなのか、はたまたペアリングでかかっていなかったのか、羽パカによる機能不全なのかはわかりません。

もう1回ペアリングさせようにも、♂はすでに☆になってしまっています。

そこで今回は秘密兵器!!

月夜のきのこ園さんの「産卵マット」を導入してみました!!!

パウダー状で、発酵が浅い??ツヤクワガタは発酵が深いほうがいいと言われてますが、その戦力はいかに!!

まだプロトタイプと表記されていますが、本体のWEBで購入できます。

きめ細かい粒子で、雰囲気はフェロールマット。

しかし!!!これはちょっと特筆すべき点があるのです。なんとこのマット。

ほのかに甘い匂い

がするのです。甘いコーヒー?モカっぽい感じ?

これはちょっとやられました〜。初めて嗅ぐマットの匂いが、もしかして昆虫の産卵中枢を刺激する効果があるのか??

月夜野産だったらやりかねない!!!笑

なんて。

これを、前回の産卵セットに使った黒土マットに混ぜて行きます。半分半分くらいでしょうかね。

産卵一番くらいの感じだったので、50mlくらい加水しました。

そしておまじないを。なんだかわかりますか?

羽化してきていたティティウスシロカブトの蛹室の破片を混ぜてみます。何やら、蛹室を作るときに分泌するものを♀ちゃんが捉え、安心して産卵するそうですよ。(エビデンスは取りようが無いけど。)

6月羽化なので、もしかしたらこれからスイッチが入るかも知れない!!!!

頑張れ!!

3度目の正直になってほしいな〜。羽パカちゃんで産卵させたことが無いので良い経験をさせてください!!お願い!!

□□□□ ブルマイのおすすめ用品はこちら □□□□

マットは月夜野きのこ園、完熟マット黒土マッ

※ 今回は中古の廃マットをあえて活用。通常なら完熟マットを使います。UマットなどでもOK!添加されているマットは避けたほうが良いようですね。

ケースはクリアスライダー(ラージコバエ抑制ケース

転倒防止に樹皮マット

□□□□□ AMAZONリンクです □□□□□□□□

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

2025-01-09

羽パカ♀ちゃん、完品♀の割り出し

ーー六客堂飼育ブログーー

見事に撃沈続きのブルマイスターツヤクワガタの産卵セットですが、前回は産卵マットを変更して挑んでおります。

最近ツヤクワ数種に手を出していますが、一つもうまく行ってません笑

これも、成功するためのSTEPだ!と割り切って突き進むだけです。ツヤはハマると爆産する。その言葉を信じて、セットをはめていきたい!

今回はうまく行ってくれればいいのですが。

【24年1月10日】

こちらは翅パカちゃんの♀。♂は六脚堂で生まれた中歯の子です。

アルプスマット(菌床ベース浅め発酵マット)に黒土マット多めに混入。

実は前回も今回も不安な点はありました。温度が一定していない19〜23℃のスペースに置いていたこと。セットは魂がこもっているので大丈夫なはず。

翅パカでも生むことはできるよ!を体現したかったのですが・・・。

しかし・・・。0でした。

ツヤ、むずいぞ。。やはり温度と環境かも。決して静かな場所では無いので。おなじ場所で産んでたのは考えるとニジだけだったかも。

スペース計画もしっかり立てないと無駄な時間を増やしてしまうね。みなさんも木をつけましょう。自然界を自宅に作るイメージですからね。

お次は完品の♀ちゃん。頼む!!!!!

タイミングはいいはず。(成熟は問題ない期間と考えています。)

さあ、割り出しの儀へ。

写真撮影データがここで終わっています。

採れなかったのがショックだったのでしょう笑

ツヤは難しいな〜〜〜。これで一旦ブルマイは終了です。回せなかったのはつらたん。

とはいえ、やはり産卵セットのケースの置き場所を改善すればいいだけ。もしくは♀のポテンシャルが不足していた。と判断します。やはり、当たりハズレはあると思っていますので。

(負け惜しみ)

↓ は、産ませることができなかったのにおすすめです。笑

□□□□ ブルマイのおすすめ用品はこちら □□□□

マットは月夜野きのこ園、完熟マット黒土マッ

※ 今回は中古の廃マットをあえて活用。通常なら完熟マットを使います。

 RTNさんのUマットなどでもOK!添加されているマットは避けたほうが良いようですね。

ケースはクリアスライダー(ラージコバエ抑制ケース

転倒防止に樹皮マット

□□□□□ AMAZONリンクです □□□□□□□□

★★★★★★★★★★★★★★★★

たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!

舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)

X(旧Twitter)  ぜひフォロー& 通知を取ってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★

KAZ.YOSHII

映像・WEB・システム開発の会社「WILLPLANT」の代表取締役。

会社内で、幼虫飼育1000頭を行なっているカブクワおじさんでありつつ、ラジコンバギー(ストック)で2022年、全日本16位(JMRCA)。

カブクワバトル動画、カブトコロシアムの主宰でもある。

WILLPLANTのWEBはこちら コンテンツ制作:カブトコロシアム

《Xのアカウント》

X:@kazuhiroyoshii