パチェコヒメゾウカブトの飼育方法|ペアリングから幼虫管理まで
『パチェコヒメゾウカブトとは』
メキシコ北西部に生息する、小型のゾウカブト。
サイズ的には、 ♂:30~58mm、♀:30~40mm程度で、ヒナカブトよりも少し大きめで、小型カブトムシ界では大きなカブトと言えますね。
ただリアルに小さい、レックスゾウカブト。といった感じでしょうか。
特徴としても、マルスゾウカブトやヤヌスゾウカブトを小さくし、ギアスゾウカブトのように3本の胸角、そして褐色のボディとなります。
2021年に58mmのレコードが出ています。飼育者さんはそれほど多くないので狙い目かも知れないですね!
六脚堂も狙って見たいと思います!
この他にもヒメゾウゾウカブト系には、
・ボグティヒメゾウカブト
などがおります。
和名:パチェコヒメゾウカブト
学名:Megasoma pachecoi
ギアスを小さくして、レックスを小さくして合体して色をラミレスにすると出来上がり。
かっこよさより可愛いに振り切っています。
きっとでかいゾウカブトの印象が脳裏に焼き付いていて可愛さを感じるんでしょうね。
上翅のシワも、メガソマらしい。
ちなみに♀ちゃんは、すぐに産卵セットに入れてしまって写真撮ってないんです。ごめんなさい。成熟真っ最中だったのでペアリング→セットイン に集中しちゃいました。
可愛いと、シャッターを切る数が増えます。
符節の長さもしっかりメガソマです。美しさすら感じますね。
このページではパチェコヒメゾウカブトの飼育方法を六脚堂の飼育方法や定説として言われている方法を掲載しています。
飼育する環境、地域、生体そのもののポテンシャルも大きな要素となりますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
□□□ 成虫の飼育方法 □□□
寿命:
成虫の平均寿命は2〜4ヶ月(温度管理下で)
とても短いので、ずっとそばに置いておきましょう。
飼育温度:
20~25℃前後
(越冬はしませんので温度管理をしっかりしましょう)
成虫育成メモ:
1~2ヶ月程度で後食を開始します。
後食していたらもうペアリングは問題なさそうです。とはいえ、食べはじめよりも1日で16gゼリーを半分食べきってケースに張り付くくらいを見計らってペアリングしましょう。
寿命は長く無いので最高のタイミングを見定めましょう!
□□□ 卵の産ませ方 □□□
卵を産ませるにあたっては♂♀それぞれが成熟していて、交尾・産卵可能な状態であることが鍵になります。
同居ペアリングの場合は3日ほど一緒にしておきます。
ハンドペアリングの場合は、20〜30分程度で終了します。
六脚堂ではペアリングの際、100均などで購入できるセルローススポンジを下に引いています。
爪もかかりますし、取り上げるときも爪に負担がかかりませんので。
詳細はこちらから!
※写真はマルガリータヒナカブト。同様な感じでペアリングが可能です。
【産卵に使用するマット】
完熟系のマット(添加に弱いので無添加が理想です)をします。
マットは下3センチ位をガチガチに固めてあとは軽く手でぽんぽんと固めるくらいでOKです。
産卵セットから1週間毎に採卵してプリンカップで卵を管理し、20〜40個くらい採れます。
無添加で安心なフォーテック様のカブト1番が安価でおすすめです。
《産卵温度》
22℃~25℃程度。
使用するケースは中ケース程度。私はクリアスライダー(大)を使用してます。
飼育スペースのこともあると思いますのでちょうどよい大きさを選択しましょう。
□□□ 幼虫の育て方 □□□
【お勧めのエサ】
完熟系カブトマットがおすすめです。ヘラクレス用のマットで結果が出ています。
ただしヒ、添加の強いマットだと初齢幼虫は拒食を起こしたり★になりやすいです!
【容器】
500〜800CC程度で充分大きく育ちます。
交換は途中1〜2回程度。
【設定温度】
20~23℃程度。低めが良さそうですが、暑さの耐性もあるようで六脚堂では30℃近くても星にならずに成長しています。
【孵化から羽化までにかかる時間】
10~12ヶ月程度。
幼虫飼育は容易です。省スペースでたくさん飼育ができますし、羽化までかかる期間も割と早く、管理温度で変化しますが羽化が早いのが素敵!
※管理環境(管理温度、飼育するエサ等)の違いによって個体差があります!
この記事は2025年6月の記事です。
トレンドが変わったらまた追記していく予定です。
★★★★★★★★★★★★★★★★
たくさんの種類のカブクワ情報発信中です!
舶来 六脚堂(はくらい ろっきゃくどう)
X(旧Twitter) ぜひフォロー& 通知を取ってください!
★★★★★★★★★★★★★★★★